三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
520 海の彼方の国へ-日本をめざす韓国・済州島の女たち 呉善花著 PHP研究所 2002 はじめに-日本という国の「なつかしさ」/1.済州島海女の世界/2.ムンジャの純情/3.磯辺の光景・海辺の神々/4.日本の海で潜る済州島海女/5.女が仕切る島/6.在日済州島人の話/終わりに-ある姉妹校の交流から/あとがき
521 海女研究 康大元著 韓進文化社 1970 権容湜著「推薦辞/序文/1.潜嫂の起源-1.済州の歴史、2.潜嫂の発祥地の由来/2.潜嫂の作業-3.潜嫂作業形態の■■■■■、4.潜嫂生活実態調査、5.採取■■生産品の伝来の去来状態/3.潜嫂の法的闘争と組合-6.日帝時代の済州島海女漁業組合、7.抗日闘争と潜嫂、8.潜嫂収奪と権益擁護、9慶南■■の済州島海女入漁問題経過、10.入漁権の法的性格/4.■■■■■■位置-11.潜嫂示範大会■■■■■■■意欲、12.潜嫂の■■、13.結語/付録-14.潜嫂分布図、15.参考資料。韓国語
522 韓国済州島-日韓をむすぶ東シナ海の要石 〈中公新書1326〉 高野史男著 中央公論社 1996 はしがき/1.離島の変転する歴史/2.済州島の自然風土/3.温暖な気候を利用した農業と牧畜/4.衰退する海女漁業-1.島の漁業の近代化、2.海女漁業について-海女の由来と現在までの潜水漁業の推移・海女の出稼ぎ・島内で海女の働く漁場・一家を支える海女の労働・牛島の海女/5.観光の島・韓国のハワイ/6.都市化する済州島/まとめ/あとがき/参考文献
523 済州道民俗自然史博物館 (済州道民俗自然史博物館編) 済州道民俗自然史博物館 -1984 「生業」の項で、済州の海女及び海女の道具に関する図版と記述を含む
524 済州海女 JEJU HAENYEO 済州メディア編 海女博物館 2012 海女/済州島海女/ムルジル技術/スンビソリ/自然に関する知識/海女の伝統作業着/海女の道具/プルトク/出稼ぎ海女/海女共同体/信仰/社会公益に対する献身と参与/海女伝説
525 映画 海女のリャンさん〈解説ブック〉~映画をより理解するために (桜映画社編) 桜映画社 -2004 キム・セジョン著「母を語る」/リャンさん年譜/高柳俊男著「海峡を越えたの生活空間」/原尻英樹著「済州島と海女」/映画に出てくる用語解説/新聞記事紹介等を所収
526 済州海女 JEJU HAENYEO ゼイエムヌリ編 海女博物館 2014 海女/済州島海女/ムルジル技術/スンビソリ/自然に関する知識/海女の伝統作業着/海女の道具/プルトク/出稼ぎ海女/海女共同体/信仰/社会公益に対する献身と参与/海女伝説
527 済州島古代文化の謎 宋錫範著 成甲書房 1984 「7.済州島の人々の暮し-2.済州島の衣・食・住/9.韓国本土と異なる風俗-2.世界的に有名な済州島海女」の項で、済州島の海女の歴史、漁法及び海女の着衣、食生活等の記述を含む
528 韓国の民俗大系 〈第5巻 済州道篇〉〈韓国民俗総合調査報告書〉 竹田旦[等]訳 国書刊行会 1992 「総論-人文地理/3.産業技術-2.水産/4.衣食住-1.衣生活/7.口碑伝承-民謡」の項で、海女の潜水作業と道具及び海女の服装、海女の歌等の記述を含む
529 韓国の民間信仰~済州島の巫俗と巫歌 〈論考篇〉 張籌根著 興山舎 2010 「3.堂神本解と主要信仰形態-5.迎燈祭の風の神-済州島の風神祭/4.一般神本解とその儀礼-1.巫祭の種類-2.臨時的祭儀」の項で、海女祭りの記述を含む.復刊 叢書/仏教文化の世界
530 日本民俗学会第60回年会 研究発表要旨集 〈2008年10月4日~6日/熊本大学〉 日本民俗学会第60回年会実行委員会編 熊本大学文学部総合人間学科 鈴木研究室 2008 大橋克巳著「海女の側から見たヨンドンクッ-1.海女とヨンドンクッ/2.海女はヨンドンクッに如何に参加しているのか/3.今後の課題」を所収
531 朝鮮水産開発史 吉田敬市著 朝水会 1954 「4.韓末邦人開発初期に於ける水産業の実態-1.主要水産業の実態-7.蜑女の裸潜水業とその特質、4.朝鮮の漁船-2.済州島の筏船/5.通漁時代の鮮海漁業開発-5.通漁開発の実態-10.潜水器漁業と裸潜漁業/7.自由発展時代の漁業開発-7.潜水器漁業とその後の歩み」等の項で、韓国海域及び済州島における潜水器漁業と海女漁業の記述を含む
532 海を越える済州島の海女-海の資源をめぐる女のたたかい 李善愛著 明石書店 2001 序章 研究の目的と方法-1.研究の目的、2.これまでの研究、3.調査の方法と期間/1.韓国海女の形成-潜水漁の特性、2.東アジアの潜水漁、3.韓国における潜水漁の現況、4.韓国海女の形成史、5.済州島海女の組織と技術/2.蔚山A洞の調査-1.調査地の概要、2.産業、3.漁業組織としての漁村契、4.海女と漁村契、5.海女の漁撈活動、6.経済、7.海女の社会関係/3.海女の語る生活史-済州島出身海女、2.地元海女、3.その他の地域、4.済州島海女の拡散の歴史/4.ワカメ漁場の意味と特性-蔚山A洞の漁場、2.ワカメ漁場の管理・利用形態、3.済州島海女の歴史的役割/5.対馬の済州島海女-1.日本における済州島海女の分布、2.対馬での漁業、3.対馬の漁撈形態、4.対馬における済州島海女の活動とその歴史、5.対馬の済州島海女の語る生活史、6.その他の地域-事例による比較/6.済州島海女の生活ストラテジー-1.漁場と漁法、2.副業との関わり、3.生活、4.済州島海女の生活ストラテジー-移動と定着の選択/7.済州島海女の特性-1.差別、2.国境と済州島海女/終章 まとめと今後の課題/引用参考文献/あとがき/SUMMARY
533 志摩の海女に関する文献目録 海の博物館図書室編 海と人間 Vol 6 1978 1.単行本/2.雑誌類/3.体系・全集類に収められたもの/付録
534 近世の志摩海女に関する基礎資料集 塚本明著 海と人間 Vol 31号 特集海女3 2018 はじめに/1.海女漁の形態と技術-/2.海女の年間暦/3.海女の出稼ぎ/4.海女漁と村々~争論と海女漁/5.海女の多様ななりわい/補注・付記。『三重大史学 第17号』掲載論文の再掲
535 近世の志摩海女に関する基礎資料集 塚本明著 三重大史学 第17号 2017 はじめに/1.海女漁の形態と技術-1.明暦二年 地頭エ差出書、2.文化元年 二木島入津船にて盗取一件吟味書状来状控、3.明治十四年 『三重県水産図説』、4.明治十六年 『三重県水産図解』/2.海女の年間暦-5.延宝九年 石鏡村目録之引替、6.貞享三年 越賀村差出帳、7.宝永七年和具村差シ出帳之控/3.海女の出稼ぎ-8.元文三年 地下諸事記、9.寛保~安永 若布一円御買上、10.文化十年 須賀利浦嶋勝浦山論取扱一件控帳/4.海女漁と村々~争論と海女漁-11.慶安四年 乍恐申上条々、12.明暦二年 石鏡村国崎村海山境目相定覚、13.元禄三年 坂手村・石鏡村漁業争論文書、14.宝暦十一年 乍恐奉願口上書之御事、15.文政三年 石鏡村一件願書之控、/5.海女の多様ななりわい-16.天明六年 三州松江彦兵衛船荷物刎捨候ニ付諸方控、17.年未詳 石鏡村・浦村磯漁争論訴状、18.元文二年 進之置手形之事、19.寛政十一年 珊瑚珠御用ニ付通詞并ニ右珊瑚珠取上方御道具絵図控、20.明和九年 旧記、21.寛政九年 『伊勢参宮名所図会』、22.安永四年 『伊勢道中記』/補注・付記
536 海の博物館と資料 石原義剛著 歴史と民俗 第12集 2003 1.はじめに/2.国境の村/3.大浦役人の生活-1.大浦海女の由来と漁業組織、2.海女の漁法と漁具、3.一年間の暮らし、4.海女の一日/4.海女の半生-1.UK海女、2.OS海女、3.KN海女/5.磯資源利用と祭-1.操業日数、2.海女の事業活動、3.一年間の行事/6.おわりに-韓国との比較にむけて/参考・引用文献。山口県大津郡油谷町向津具下大津浦における調査
537 重要有形民俗文化財 伊勢湾、志摩半島、熊野灘の漁撈用具の概要-6879点 (海の博物館編) 海と人間 Vol 14 1987 「概要/A 海女道具/B 磯漁具/C マグロ・サメ突具/D 捕鯨用具/E 網漁具/F 釣漁具/G タコツボ/H ノリ養殖加工用具/I 製塩用具/J 海産加工用具/K 水産販売用具/L 船関係用具/M 漁具製造修理用具/N 漁業鑑札等/O 信仰、儀礼用具」 海女道具の項で、40種類233点の概要と一部の写真を含む
538 展示資料目録 (海の博物館編) 海と人間 Vol 1 1973 「屋外-船、漁具製造、網漁具 他/1階-突漁具、地質、筒・壺・籠、船付属品、信号用具、釣漁具、網漁具 他/2階-海女道具、製作・修理具/3階-突漁具、水揚用具、網漁具、釣漁具、古文書 他/4階-船、考古、突漁具、網漁具、釣漁具、筒・籠 他」 2階・海女道具の項で、45点の関連道具の記述を含む
539 73特別展示 志摩の海女 (海の博物館編) 海と人間 Vol 1 1973 展示構成のねらい/海女はかかあ天下/50秒の勝負/海女用ストーブ/海女さんの道具/魔よけのデザイン/海女の新旧スタイル/フォト・ストーリー海女の国崎
TOP