TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
600 | 潜水器漁業百年-ウエットスーツのアマ漁業への導入〈2〉 | 大場俊雄著 | 楽水 第719号 | 1982 | 1.アマのウエットスーツ着用開始年/3.潜水時間延長の影響と対策」の項で、鳥羽市国崎町・答志町及び志摩町布施田の記述を含む。別刷・簡易製本 |
601 | 鳥羽・志摩の海女漁の技術-ボーダーレスな文化財との対峙 | 小浜学著 | 月刊文化財 第655号 | 2018 | はじめに/1.海女を取り巻く環境/2.文化財としての取組み/3.海女漁存続への取組み/4.海女漁のこれから/参考文献 |
602 | 海女のむら 序説 | 川越淳二著 | 愛知大学綜合郷土研究所紀要 特輯号 海女の村-鳥羽市国崎 | 1965 | 1.課題と視点-はじめに、問題の限定、漁村の共同体的性格/2.海女のむら-国崎、村の記録、視点と若干の仮設 |
603 | (鳥羽市国崎町)民俗 | 川辺真理著 | あしび 第5号 海女の村 三重県鳥羽市国崎町調査報告 | 1970 | 宗教-墓・寺の歴史/年中行事-各戸で行うもの、組合で行うもの、神社寺で行うもの、青年団で行うもの、その他、現在行われていない行事/ノット正月/笹念仏/弓祭/二舟祭/迷信・習慣/冠婚葬祭の様式-結婚、葬式/講組織/保健衛生/新聞・テレビ/食生活/青年団/婦人会/老人会/中老組・中婆組/大老組・大婆組/方言 |
604 | 志摩研究史概説 | 北岡四良著 | 志陽 第7号 | 1934 | 1.序論/2.明治維新以前の研究-志府雑録と志陽略史、三国地誌、鳥羽舊記・羽霞/3.明治維新後の研究-志摩国舊地考、志摩国誌、郷土誌の編纂、鳥羽誌/4.結論 |
605 | 海女の人間関係観-TATによる比較分析 | 窪田幸子著 | 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 | 1990 | はじめに/1.布施田地区とT町/2.TATについて/3.調査の実施/4.分析-数値分析、内容分析/5.再構成事例の検討-モード反応抽出の試み/おわりに |
606 | 志摩の海女村-鳥羽市石鏡町を事例として | (皇学館大学地理研究会編) | 地理研究 第13号 | 1976 | 1.自然環境/2.海女の歴史-海女の起源、変遷、石鏡海女成立の背景/3.海女の分布-海女の全国的分布、志摩地方の海女分布、海女の数/4.漁獲物と作業-漁獲物、漁期、漁場、作業内容、出荷/5.海女の生活-海女のくらし、海女の用語、海女の社会生活、信仰と儀礼/むすび-問題点と将来性 |
607 | 風物誌「海女」 | 小久保栄一著 | 郷土志摩 第54号 特集 海女 | 1979 | 志摩の海女/海女の歴史/海女の分布/志摩のどこに多いか/なぜ海女になるのか/海女が女と限るわけ/カチド-徒人/フナド-舟人/トマイの心づかい/トトカカ舟/フナド潜水法の変遷/哀調の磯なげき/海女は臨月でも潜水/彼女らは長命である/海女のいでたち/海女のトレーニング/海女の漁期/真冬も潜水/海女の獲物/一日の収入/出稼ぎ/農村や紡績工場へも/海女の迷信 |
608 | 「民具」から何を学ぶのか~潜水メガネからみた海女の生活 | 小島孝夫著 | 人類学研究所研究論集 第2号 民具と民芸 | 2015 | 1.はじめに/2.問題の所在-1.『アイヌの民具』の試み、2.民具の実測作業、3.民具研究の課題/3.潜水漁の成り立ちと移り変わり-1.潜水漁の概要、2.三重県下の潜水漁の概要、3.潜水漁の特性-潜水漁における体力・潜水漁における知識・潜水漁における技能/4.潜水メガネからみた海女の生きかた-1.潜水漁における加齢と老化、2.老眼仕様の潜水メガネ、3.老眼仕様の潜水メガネと潜水漁の存立、4.海女という生きかた/5.民具からみた関係性-1.民具研究の意義、2.民具が示す関係性、3.新たな関係性の模索にむけて/6.おわりに/参考文献 |
609 | 海女の村–三重県志摩郡長岡村 〈つづき〉 | 小寺廉吉著 | 富山大学紀要 経済学部論集 第3号 | 1954 | 4.相差の調査-相差の外観、相差の聞き書き、相差の歴史、戸数及び田畑、漁業~その方法・漁獲物及び制度、相差の労働こよみ、部落の組織、家族、面接調査/5.批判的分析-1.国崎及び相差の社会の特異性、2.研究方法についての反省/参考文献 |
610 | 海女の村-三重県志摩郡長岡村 | 小寺廉吉著 | 富山大学紀要 経済学部論集 第2号 | 1953 | 序言/1.生活の自然地理的基礎-長岡村への交通、先志摩隆起海蝕台地、長岡村の地形と生活との結びつき/2.長岡村の概要-長岡村の人口数の変遷、各大字の人口数と人口、職業と産業の構造/3.国崎の調査-国崎の歴史、国崎の地理的環境への適合、国崎の聞き書き、戸数及び田畑、漁業~その技術・制度・組織・慣行、共同社会的な社会形態と諸慣行、パーソナリティの形成、面接調査 |
611 | 村落構造 | 後藤和夫著 | 愛知大学綜合郷土研究所紀要 特輯号 海女の村-鳥羽市国崎 | 1965 | 鳥羽市国崎町。1.生産構造の概観/2.農林業生産-林地利用の形態、農業生産の性格、農民的側面から階層分化/3.漁業生産-漁業生産の概況と推移、その要因と対応形態、地先漁業、海女漁生産の特質、部落成員の階層分化、共同体的規制の機能と性格/4.部落組織とその運営-部落・組合組織の形態、現職者の階層性と部落秩序の性格、財政運営と部落・組合の機能 |
612 | 海女という生き方 〈特集 海女の流儀〉 | 阪美幸編 | NAGI (凪) 第13巻2号 | 2012 | 70歳過ぎても現役・越賀 西井正子さん/三代つづく海女の流儀・相差 中川さん一家/日本の海で潜れるかぎり・御座 金美珍さん/真珠養殖創世記の作業を伝える・ミキモト真珠島の観光海女 |
613 | 貴き由緒を有する国崎の海女と鮑採りの壮観 | 酒井錠吉郎著 | 志陽 第8号 | 1935 | 国崎地区の鮑採捕にかかる輪採法、口開制度、出漁制限等の自主規制及び漁法、着衣、出産等に関する記述を含む |
614 | 国崎神戸の事蹟 〈上〉 | 酒井錠吉郎著 | 志陽 第5号 | 1934 | はしがき/1.国崎神戸の起源と伝説/2.神戸時代に於ける御贄貢進の事蹟/3.御饌料熨斗鮑の形式と貢進の員数 |
615 | 国崎神戸の事蹟 〈下〉 | 酒井錠吉郎著 | 志陽 第6号 | 1934 | 4.御潜神事と武家領後の変遷 |
616 | 志摩半島における海女の地位について | 阪井敏郎著 | 大阪市立大学 社会福祉評論 15号 | 1958 | 序/1.女性の地位と社会規範及び女性の地位についての諸説/2.志摩半島調査部落の経済・社会状態/3.社会に於ける男女関係/4.結婚前の男女関係/5.結婚時の男女関係/6.家庭内の男女関係 |
617 | 志摩半島の海女漁村-鳥羽市石鏡町の場合 | 阪野優著 | 三重社会 第21号 | 1976 | はじめに/1.石鏡町の位置と海女の歴史/2.生産構造/3.社会構造/4.民家/5.近年の変化/まとめにかえて |
618 | ある海女部落の家族法問題の実態調査-三重県鳥羽市神島と千葉県御宿町岩和田の事例について | 佐藤隆夫著 | 国学院法学 第5巻4号(通巻第17号) | 1968 | 1.はしがき/2.基礎的考察-1.自然的条件、2.経済的条件/3.家族法問題の考察-1.家族法の基礎的法意識、2.若者宿制度=寝屋制度、3.婚姻制度、4.扶養制度、5.相続制度/4.むすび |
619 | 一海女部落の家族法問題の実態調査-三重県鳥羽市国崎について | 佐藤隆夫著 | 国学院大学紀要 第6巻 | 1967 | はじめに/基礎考察-1.自然的条件、2.経済的条件、3.社会条件/家族法的問題の考察-1.国崎部落全体の家族法意識、2.婚姻問題、3.家庭生活における妻の地位、4.扶養問題、5.相続問題、6.その他の問題/むすび |