TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
740 | 三重県鳥羽市・志摩市 伊勢志摩の海女の磯笛-潮騒に、哀歌響く 黒潮が抱きとめる女の心意気 | 宮川雄二郎著 | フォト 第45巻18号 | 1998 | 磯笛は海女の吐息/水圧と闘う海女/男も“海女”漁に進出/八十五歳で現役 |
741 | 海女仮想体験学習システム「海女 via-WH」の水掻き動作可視化 | 平館侑樹[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成27年度 | (2016) | 1.はじめに/2.システム構成/3.各関節角度の算出/4.水掻き動作の可視化/参考文献 |
742 | 北限の海女水中モーションキャンプチャの試行と閲覧システムに関する検討 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成26年度 | (2015) | 1.はじめに/2.水中モーションキャンプチャ/3.海女の潜水動作と水中撮影/4.海女の潜水動作閲覧システム検討/謝辞/参考文献 |
743 | 海女仮想体験学習システム「海女 via-W」の水掻き動作検出 | 野沢拓人[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成24年度 | (2013) | 1.はじめに/2.「海女 via-W」/3.水掻き動作検出と移動量の算出/謝辞/参考文献 |
744 | 海女仮想体験学習システム「海女 via-Rv3」の潜水操作系インターフェイス検討 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成23年度 | (2012) | 1.はじめに/2.「海女 via-Rv3」/3.「海女 via-Rv3」潜水操作系インターフェイス検討/謝辞/参考文献 |
745 | 海女仮想体験学習システム「海女 via-Rv2」のユーザビリティ向上 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成22年度 | (2011) | 1.はじめに/2.「海女 via-R」と「海女 via-Rv2」/3.「海女 via-Rv2」のユーザビリティ向上検討/謝辞/参考文献 |
746 | 海女仮想体験学習システム「海女 via-R」操作インタフェースの操作性改善 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成21年度 | (2010) | 1.はじめに/2.「海女 via-R」/3.「海女 via-R」の評価/4.「海女 via-R」の操作性改善検討/謝辞/参考文献 |
747 | 海女仮想体験学習システム「海女 via」の操作系装着化と海女潜水データ調査 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成19年度 | (2008) | 1.はじめに/2.「海女 via」操作系インタフェース装着化と調査/3.海女潜水データ測定と潜水画像撮影/4.測定結果/謝辞/参考文献 |
748 | 海女仮想体験学習システム「海女 via」のヒューマンインタフェース試作 | 細川靖[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成18年度 | (2007) | 1.はじめに/2.「海女 via」の現実感と操作性調査/3.「海女 via」のヒューマンインタフェース試作/4.システム評価/謝辞/参考文献 |
749 | 仮想現実による海女体験学習システム「海女 via」の試作 | 櫻庭義彦[等]著 | 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 平成17年度 | (2006) | 1.はじめに/2.「北限の海女」の調査/3.システム設計・構成・実装/4.システム評価/謝辞/参考文献 |
750 | 全国海女の変遷と現在 〈ミニシンポジウム記録 海女漁業の現状と将来展望〉 | 石原義剛著 | 日本水産学会誌 第80巻2号 | 2014 | 全国における海女人数の変化/海女が減少している要因 |
751 | 日本の海女の現状について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第21巻5号 | 1966 | 1.分銅海女と桶海女について/2.海女の作業-1.分銅海女、2.オケ海女/3.作業時間/4.年齢について/5.作業衣および作業具について/6.海女の出産について.7.海女の職業病について-1.耳の疾患について、2.皮膚障害について/8.海女の死亡原因について/むすび |
752 | 日本のあまの生態についてⅠ | 岩崎繁野著 | 労働科学 第47巻4号 | 1971 | 1.要旨/2.あまの分布/3.就業者数/4.作業方式と作業時間-A.作業方式、B.作業時間/5.用具と作業着-A.用具、B.作業着/6.就労状態-A.就労者の年齢、B.年齢別にみた就労状況/7.1漁期間の体重の変化と摂取食糧について-A.体重の変化、B.摂取食料について/8.出産について/9.むすび/文献 |
753 | 日本のあまの生態についてⅡ-海女の年齢と収穫量について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第50巻10号 | 1974 | 1.はじめに/2.採貝採藻従事者数/3.年齢別就労者数/4.年齢と経験年数との関連/5.経験年数と収穫量/6.年齢と収穫量/7.年齢による収穫量の推移/8.収穫量低下の理由/9.おわりに/参考文献 |
754 | 日本のあまの生態についてⅢ-海女の出産について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第51巻2号 | 1975 | まえがき/1.海女の作業の隆盛時の出産について-A.潜水作業の出産の時期的経過、B.潜水作業と出生時の体重との関係/2.出産に伴う種々の状態について-A.出生児数の推移、B.潜水作業と自覚症状、C.出産前後の休養について、D.流産について、E.母乳について、F.出産についての意見/おわりに/参考文献 |
755 | 日本のあまの生態について Ⅳ 海女の作業について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第51巻7号 | 1975 | はじめに/1.あまの作業について/2.用具/3.作業方式/4.作業の特徴/5.作業時間/おわりに |
756 | 日本のあまの生態について Ⅴ 潜水にともなう傷害と一般疾病及び栄養摂取状況について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第51巻12号 | 1975 | はじめに/1.潜水による障害/2.海女の疾病について/3.栄養摂取量について/4おわりに |
757 | 海士潜水漁撈雑考 | 小川博著 | 海事史研究 第25号 | 1975 | 千葉県安房郡白浜町及び済州島、釜山周辺、台湾などの海士・海女漁労について、歴史・漁労技術等について4章に分けて記述 |
758 | 日本における漁撈民俗研究の動向 | 小川博著 | 海事史研究 第15号 | 1970 | 1.漁撈技術の研究/2.漁法の研究-A.鵜飼、B.海士、C.家船、D.捕鯨/3.漁村民俗の調査と研究/4.漁撈文化の生態学的研究/漁業の歴史学・地理学・その他の研究 |
759 | 日本における漁撈民俗研究の動向〈続〉 | 小川博著 | 海事史研究 第41号 | 1984 | 1.漁業史の周辺/2A.漁村民俗研究の周辺/2B.漁撈習俗の調査研究所など/2C.各地における漁撈民俗調査の動向/3.海女漁労の研究/4.内水面の漁撈民俗の研究/あとがき |