三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
900 潜水器漁業百年-潜水夫の出稼ぎ 大場俊雄著 楽水 第717号 1982 まえがき/1.出稼ぎ先/2.出稼ぎの背景/3.玄達瀬におけるアワビ潜水器漁業/4.国後島、歯舞諸島のホタテガイ潜水器漁業/あとがき/文献/正誤表。別刷・簡易製本
901 潜水器漁業百年-カリフォルニア州における出稼ぎ日本人潜水夫と潜水免許証 大場俊雄著 楽水 第713号 1981 まえがき/1.Market Fisherman's License と潜水夫・増本彦一/2.1941年のIdentification certificateと潜水夫・崎野良助/3.単身出稼ぎ漁業者の家族/あとがき/文献/正誤表。別刷・簡易製本
902 潜水器漁業百年-潜水技術の定着 大場俊雄著 楽水 第711号 1980 まえがき/1.干鮑の販路拡張/2.日本人による採鮑業の独占/3.経営者の交代/4.排日に苦闘する小谷源之助/5.ポイントロバス缶詰会社の設立/6.アワビの缶詰加工/7.カリフォルニア州におけるアワビ漁業の規制/8.アワビのスライス加工の開始/9.アワビ缶詰製造業の終息/10.アワビ漁業の全盛/11.アメリカと日本のアワビ漁獲量の推移/12.潜水技術の定着/あとがき/文献/正誤表。別刷・簡易製本
903 潜水器漁業百年-潜水技術の伝播 大場俊雄著 楽水 第710号 1980 まえがき/1.日本人に先行した中国人移民/2.日本人渡米移民の増加/3.日本人によるアワビ潜水漁業の創始/4.ヘルメット式潜水器の導入/5.千葉県根本村の金沢屋・小谷家/6.慶應義塾に学んだ小谷源之助/7.水産伝習所の卒業生・小谷仲次郎/8.潜水技術伝播の条件/あとがき/文献。別刷・簡易製本
904 潜水器漁業百年-タイラギ潜水夫の恩師・砂山栄治郎 大場俊雄著 楽水 第709号 1980 まえがき/1.砂山栄治郎の石碑/2.タイラギ・ミルクイ潜水夫としての栄治郎/3.富津におけるタイラギ漁業の隆盛/4.砂山栄治郎之碑の建立/5.タイラギの漁獲技術/6.築港工事潜りとしての栄治郎/あとがき/文献。別刷・簡易製本
905 潜水器漁業百年-潜水夫の養成 大場俊雄著 楽水 第707号 1979 まえがき/1.潜水器導入期に養成された潜水夫/2.潜水技術伝習に取り決め/3.潜水夫の増加/4.潜水術の伝習方法/5.血縁地縁で結ばれた潜水夫/6.潜水夫の出身地/あとがき/文献/正誤表。別刷・簡易製本
906 潜水器漁業百年-アワビとタイラギの万祝 大場俊雄著 楽水 第708号 1979 まえがき/1.アワビの万祝/2.カリフォルニア州への出稼ぎに行った海士/3.海士に続いて渡米した潜水夫/4.採鮑業の経営者・井出百太郎/5.タイラギの万祝/6.東京湾のタイラギ潜水器漁業/7.大正期における富水の潜水器漁業/8.富水旧潜水業/あとがき/文献。別刷・簡易製本
907 潜水器漁業百年-ふかし療法の開発 大場俊雄著 楽水 第706号 1979 まえがき/1.潜水器導入当初の潜水事故/2.潜水病と漁村におけるその知識/3.丹所春太郎の事績/4.丹所春太郎氏像の造立/あとがき/文献。別刷・簡易製本
908 潜水器漁業百年-続・アワビの大漁うた 大場俊雄著 楽水 第705号 1979 まえがき/十一とせ、一に尊き広田様、やけ原多助の恵比寿貝 この器械船/十二とせ 俄かに積んだる鮑貝、屋根の軒越すほど積上げて この器械船/十三とせ さても珍しき世の騒ぎ、器械の車がよどし来る この器械船/十四とせ 首尾よく鮑がとれると、鮑ぢゃ御座らぬ浦の花 この器械船/十五とせ 護謨や鉛で組み立てゝ、いはきかいの音の高さ この器械船 他/文献。別刷・簡易製本
909 潜水器漁業百年-その操業の頃 大場俊雄著 楽水 第704号 1978 まえがき/1.漁業への潜水器の導入/2.潜水器採鮑業の拡大/3.潜水器によるアワビ漁獲量と乱獲/4.潜水器漁業の規制/あとがき/文献
910 日活ロマンポルノに映る〈海女〉~郷愁を伴った野生のエロチシズム 小暮修三著 映画研究 第11号 2016 はじめに-日活ロマンポルノの再始動/1.ロマンポルノと-1.ロマンポルノ前史:からロマンポルノ誕生へ、2.夏の定番/2.からの逃避・帰還先としての-1.を受け入れる場としての、2.におけると/3.の具現化としての-1.野生のエロティシズム、2.郷愁のエロティシズム/おわりに 破壊されるファンタジー/注・引用文献リスト
911 漁村語彙〈六〉 柳田国男著 島 昭和9年前期号 1934 「スカリ/タコアナ/ツブイシ/タイシ/フヅキ/ヨコシガネ」等、海女及び潜水漁に関する語彙の記述を含む
912 漁村語彙〈五〉 柳田国男著 島 第1巻5号 1933 「ゴサイ」等、海女に関する語彙の記述を含む
913 漁村語彙〈四〉 柳田国男著 島 第1巻4号 1933 「カツギ/カヒドウ/キリカエ」等、海女に関する語彙の記述を含む
914 漁村語彙〈二〉 柳田国男著 島 第1巻2号 1933 「イソガネ/イソカブリ/イソマゲ」等、海女に関する語彙の記述を含む
915 漁村語彙〈一〉 柳田国男著 島 第1巻1号 1933 「アオビガネ/アハビヲコシ/アマガネ/アマゴモリ/アマヤド/アヲビガネ/イキヅナ」等、海女に関する語彙の記述を含む
916 海女を訪ねてにし、ひがし〈後編〉~小呂島へ 川口祐二著 しま 第59巻3号 2014 定期船の欠航が多いこ玄界灘の小島/ムラサキウニやアワビを採る島の海女暦/潮風に揺れるスミレの花、薫風に泳ぐ鯉幟
917 海女を訪ねてにし、ひがし〈前編〉~能古島から無垢島へ 川口祐二著 しま 第59巻2号 2013 小呂島行きの船は出ず、博多湾の能古島へ/無垢島の入会漁場でも潜っている臼杵の海女/かつてはカジキマグロを追っていた無垢島区長/高校進学もあり、島を出た息子たちの一家
918 韓国済州島海女の潜水作業実態について 飯島秀郎[等]著 民族衛生 第58巻2号 1992 1.緒言/2.対象並びに研究方法/3.研究結果-/4.考察/5.結論/文献
919 済州島4.3事件を訪ねて~日本平和学会2007年度秋研究集会参加報告 岩本勲著 大阪産業大学論集 人文・社会科学編 第2号 2008 1.済州島/2.4.3事件/3.学会での主な報告の要旨/4.フィールドワーク-4.3事件関連史跡めぐり-1.4.3平和公園、2.村の神を祭る祠道、3.ナクソンドゥ戦略村、4.モクシムル洞窟、5.済州海女抗日記念塔、6.ブックチョン里・ノブスニ赤ん坊墓/5.真相究明と研究発展への期待/あとがき
TOP