TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
160 | 海女-その生活とからだ | 額田年著 | 鏡浦書房 | 1961 | 「1.海女の生活-海女という職業婦人、海女という言葉と文献、海女の生活、海女の沿革、海女業はどうして女の仕事になったか、海女のもぐり 他/2.海女のからだ-海女の体型、肺活量と潜水、海女の作業時間、海女の潜水時間、皮膚温、妊娠と出産 他」等の項で、志摩地域の海女の記述を含む |
161 | 伊勢志摩の海人族考-大築海(ツクミ)貝塚・阿刷津里貝塚を中心に | 野村史隆著 | 野村史隆 | (不明) | はじめに/大築海島の位置/民族学的にも重要な大築海貝塚/ツクミにまつわる信仰と伝承/伊勢湾口に並ぶ龍神信仰の島々/大築海貝塚出土資料から見えてくること/ニシと海人 |
162 | 風の民俗 | 野村史隆著 | (野村史隆) | (不明) | まえがき/1.各地の風の呼称/2.風による天気予兆・伊勢湾から熊野灘における風の言い伝え/3.人間は風にどのように対応したか-突き漁と風、釣り漁と風、網漁と風、海女と風、磯漁と風、若布漁と風、海苔と風、廻船と風、志摩沖の遭難と風/あとがき。複写簡易製本 |
163 | 環境の民俗 〈講座日本の民俗学 第4巻〉 | 野本寛一[等]編 | 雄山閣出版 | 1996 | 野村史隆著「風の民俗-はじめに-1.各地の風の呼称/2.風による天気予兆/3.人間は風にどのように対応したか-1.漁業と風-突き漁と風・釣り漁と風・網漁と風・海女と風 他、2.廻船と風-志摩沖の遭難と風/おわりに」を所収 |
164 | 海岸環境民俗論 | 野本寛一著 | 白水社 | 1995 | 「2. 磯~海女の環境伝承-1.海女の人生-1.鳥羽市石鏡 浜田みちこさん-1.臨海の斜面集落・2.石鏡の女・3.海女の体験と伝承・4.足入れ婚と潮垢離・5.環境と生態の伝承・6.出稼ぎの日々・7.海女のムラの年中行事、2.志摩町布施田 田畑たづさん-1.麦崎と小島・2.海女の暮らし・3.ヨナベミのこと・4.買い山・5.畑作と水餅・6.アワビの生態とエビスガイの伝承・7.海の流送行事・8.御食つ国の伝統/2.海女の環境伝承-1.海女の年中行事-1.和具の海女 西川嘉栄さんの行事伝承・2.アワビ捕採の予祝行事・3.磯桶の伝承・4.海藻増殖祈願行事・アワビ増殖祈願呪術と貝の生まれる島・7.止め磯の思想・8.サメの伝承とその鼎立構造・8.青峯山の信仰、2.環境と生業暦-1.潜水漁撈と環境伝承・2.生業と信仰の空間構図 志摩町和具の場合・3.真珠と冬磯・4.海女の出稼ぎ・5.海女と“買い山”」の記述を含む |
165 | 熊野山海民俗考 | 野本寛一著 | 人文書院 | 1990 | 「2.海の環境と民俗-1.海岸地形と漁撈、2.熊野漁民の“力”/3.海山に生きる-1.海の人生~熊野灘そして木曜島へ」の項で、西牟婁郡すさみ町の海士漁及び豪州木曜島の潜水器漁業の記述を含む |
166 | 三重学 | 朴恵淑編 | 風媒社 | 2017 | 石原義剛著「志摩半島の海女の歴史と文化-1.海女とは/2.海女の現状/3.海女の漁法と道具/4.海女の暮らし/5.海女の信仰と祭り/6.海女の歴史/7.世界無形文化遺産への道」を所収 |
167 | OSATSU 海女のまち相差 | (橋本義男編) | 鳥羽商工会議所 | 2012 | 海の女神を祀る石神さん/竜宮の海に生きる海女/かけがえのない海女の文化/カメラを手に、相差の魅力を探そう/「住んでよし、訪れてよし、商いしてよし」のまちを目指して/相差、願いがかなうご利益めぐりガイド |
168 | 浜島町史 | 浜島町史編さん委員会編 | 浜島町教育委員会 | 1989 | 「4.産業-3.近代から現代までの漁業-5.海女漁業/12.民俗-1.年中行事-浜磯祭、女日待ち、ゴサイ/5.俚謡-2.働き唄-あわびとり唄」等の記述を含む |
169 | 漂海民 〈岩波新書504〉 | 羽原又吉著 | 岩波書店 | 1963 | 「4.アマとその移動-もぐりかた」等の項で、志摩地域の記述を含む |
170 | 漁業管理研究~限られた資源を生かす道 | 広吉勝治[等]編 | 成山堂書店 | 1991 | 野中忠著「附論 2.アワビの漁業管理の経緯とその教訓-1.はじめに/2.古代から江戸時代前期まで/3.江戸時代後期-1.-干鮑の輸出、2.移植/4.明治時代-1.アワビ漁業の動き、2.潜水器による濫獲、3.干鮑の小型化、4.漁業管理思想の発生、5.漁業管理の実践/5.大正時代から戦前まで-三重県国崎村の事例、三重県神島村・北海道増毛町の事例/参考文献」を所収。明治13年菅島村の潜水器使用及び大正14年国崎村、昭和10年神島村のアワビ漁についての記述を含む |
171 | 地域の振興に関する基礎研究-三重県鳥羽市石鏡町のケーススタディ | 福田糺[等]編 | (日本大学生産工学部建築工学科) | 1972 | はじめに/1.地域の開発と計画/2.鳥羽市の概誌/3.計画の基本課題/4.石鏡町概誌-1.位置と区域、2.面積と人口、3.地勢-地質、4.四季の気候、5.石鏡概史、6.石鏡町の行事、7.石鏡町の習俗-石鏡という名・海女のこと・漁民の信仰・民間信仰・頭屋祭祀・弓神事 他/5.計画の目標/6.従来の漁業の脱皮を前提とした漁業の体質改善の検討/7.観光開発からみた地域の将来性の検討/8.住区内の生活環境の向上の検討-生活環境とは・コミュニティ・石鏡町におけるコミュニティ・住居施設・コミュニティ施設 他/あとがき |
172 | 生きている民俗探訪 三重 | 堀田吉雄著 | 第一法規 | 1981 | 「お伊勢さんをめぐる民俗-倭姫伝説/衣食住-海女の磯着/民間信仰の種々相-青峯信仰/祭と年中行事-ゲーター祭、海女の禊、海女の祭」等の記述を含む |
173 | 三重 〈日本の民俗 24〉 | 堀田吉雄著 | 第一法規出版 | 1972 | 「2.衣食住-1.服装-海女の服装/3.生産-3.漁業-志摩の漁業 海女/7.信仰と俗信-5.漁村の海神信仰/11.年中行事」の項で、鳥羽・志摩地域の海女漁及び海女の用具、海女と関わる信仰・祭事等の記述を含む |
174 | 三重(伊勢・伊賀・志摩・熊野)の文化伝承-動力化以前の民俗を対象にした実態調査報告 | 堀哲著 | 伊勢民俗学会 | 1978 | 「3.生産・生業-2.漁労-海女/9.年中行事-36.布施田 浜あそび・ゴサイ」の記述を含む |
175 | 志摩離島の民俗 | 堀哲著 | (中京大学) | 1968 | 「2.菅島-2.年中行事-シロンゴ祭、8.海女の生活-1.海女の種類・2.作業用具・3.海女の信仰・俗信/4.神島-2.年中行事-乗り始め・オケゾコ・ゴクアゲ・ゴサイ・ウラサマ、3.社会生活-5.海女の生活」の記述を含む |
176 | 南伊勢五ヶ所湾総合学術調査報告 〈三重県郷土資料叢書 第7集〉 | 堀哲[等]編 | 三重県郷土資料刊行会 | 1967 | 小林達生著「自然と観光/村田米吉著「竃方古文書の伝承」/堀田吉雄著「南島の年中行事」/堀哲著「通過儀礼」/辻武資著[等]著「相賀浦における教育制度」/倉田正邦著「漁業の生産構造の変容と漁村民俗」/大東秀子[等]著「相賀浦の生活 衣・食・住」/伊藤秋男著「五ヶ所湾の先史時代」/堀田吉雄著「伊勢南島の歴史的背景」/堀哲著「信仰と生活」/能川満子著「五ヶ所湾周辺の伝説について」/倉田正邦著「南伊勢のことばと唄」/村田米吉著「古文書類集」を所収 |
177 | 志摩漁村の構造 〈愛知大学総合郷土研究所研究叢書 10〉 | 牧野由朗著 | 名著出版 | 1996 | 序章 漁村に関する社会学的研究/第一部 志摩漁村の事例研究 1.真珠養殖の成立・展開と漁業組合-志摩漁村浜島町浜島の事例、2.漁場紛争の性格と漁業組合の変容-志摩漁村阿児町立神の事例、3.漁村社会の変貌(『海女のむら』再論)-鳥羽市国崎町の事例、4.戦後におけるカツオ・マグロ漁業の展開と村落の変容-三重県南勢町田曽浦の事例/第二部 志摩漁村の比較研究 1.漁業協同組合の性格と変容-真珠養殖村の事例、2.漁業生産構造の展開と村落の変容-志摩漁村「浜島」と「立神」の事例、3.動力船の展開と沿岸漁村の変容-漁業形態の変化と漁民層分解の態様を中心として/あとがき |
178 | 近畿地方の火の民俗 | 松本保千代著 | 明玄書房 | 1985 | 上村角兵衛著「三重県の火の民俗-1.はしがき/2.歴史・伝説の火/3.信仰の火/4.生活の火」の項で、青峯山燈明岩及び波切の火祭、海女の火場等の記述を含む |
179 | 志摩の漁村 〈愛知大学綜合郷土研究所研究叢書 9〉 | 牧野由朗編 | 名著出版 | 1994 | 川越淳二著「志摩漁村の研究-序説覚書」/第一部 海女の村-鳥羽市国崎町・志摩漁村の構造とその変容過程に関する社会学的研究 1.川越淳二著「海女のむら-序説」、2.森靖雄著「国崎の歴史」、3.武藤和夫著「村落構造」、4.中田実著「部落の共同体的性格」、5.島本彦次郎著「生活の組織と海女の生活」、6.牧野由朗著「むら人の生活意識」、川越淳二著「あとがき」/第二部 真珠養殖の展開と志摩漁村-浜島町浜島・漁業生産構造の変容と漁業組合の共同体的性格 1.島本彦次郎著「経営主体としての漁業組合の部落共同体的性格」、2.牧野由朗著「真珠養殖の成立・展開と漁業組合」、牧野由朗著「解説」 |