TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
140 | 黒潮の民俗学-神々のいる風景 | 谷川健一著 | 筑摩書房 | 1976 | 「1.神々のいる風景-海女の口笛」の項で、鳥羽市石鏡の海女及び磯部伊雑宮の七本ザメ、御田植神事等の記述を含む |
141 | 歴史地理学実習報告 第14集 〈三重県志摩市〉 | (筑波大学人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻 歴史地理学研究室編) | 筑波大学人文社会科学研究科 歴史・人類学専攻 歴史地理学研究室 | 2015 | 山際紗[等]著「安乗地区における第二次世界大戦以降の漁師の生活と文化-1.はじめに/2.第二次世界大戦後から現在の安乗地区の漁業-1.安乗地区の漁業概況、2.漁獲品目別に見た安乗地区の漁業、3.安乗地区の海女漁、4.海産物の行商、5.漁師・海女の副業や出稼ぎについて/3.人形芝居/4.おわりに」を所収 |
142 | 海女 〈近鉄沿線風物誌 社会1〉 〈改訂版 4版〉 | 辻井浩太郎[等]著 | 近畿日本鉄道・宣伝部 | 1966 | 志摩の海女/海女のれきし/海女の分布/志摩のどこに多いか/なぜ海女になるのか/アマが女と限るわけ/カチド/フナド/トマイの心づかい/トトカカ舟/フナド潜水法の変遷/哀調の磯なげき/菅島しろんご祭り/海女は臨月でも潜水/彼女らは長命である/海女のいでたち/潜水のトレーニング/海女の漁期/真冬も潜水/海女の獲物/一日の収入/出稼ぎ/農村や紡績工場へも/海女の迷信 |
143 | 三重県地誌の研究 | 辻井浩太郎著 | 辻井浩太郎遺稿刊行会 | 1956 | 「2.地方誌-3.志摩半島-志摩半島における生活地理学的観察-1.海女分布と地形との関係、2.海女の労働と季節的出稼、3.飲料水と民家の間取りとの関係、4.原始的風俗習慣の残存について/志摩半島に於ける海女の地理学的研究-1.はしがき、2.我が国に於ける海女の分布、3.三重県に於ける海女の分布、4.志摩半島に於ける海女の分布、5.海女の分布と地理的考察、6.海女の環境としての志摩半島の地形、7.海女の環境としての志摩半島の生業、8.海女の環境としての志摩半島の生産、9.海女の起原、10.海女の潜水作業、11.海女の漁期と労働、12.海女の漁獲物、13.海女の出稼ぎ、14.結語/参考文献」の記述を含む。抜刷複写・簡易製本 |
144 | 近畿の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 | 津田豊彦[等]著 | 明玄書房 | 1981 | 津田豊彦著「三重県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、鳥羽市国崎町、相差町、阿児町安乗等の海女漁及び海女用具、海女の信仰等に関する記述を含む |
145 | 三重県民俗資料分布緊急調査報告書 漁事・海運編 | 寺岡貞顯編 | 三重県教育委員会 | 1976 | 「明治期三重県漁村位置図/三重県水産図解 巻之四-鰒」の項で、国崎村、相差村、石鏡村、安乗村、菅島村等、鳥羽・志摩地域における採鮑漁村及び海女漁に関する記述を含む |
146 | 鳥羽志摩地方の海女物語 | 東海農政局三重統計情報事務所伊勢出張所編 | 三重県農林水産統計協会 | 2003 | 1.「鳥羽志摩地方」はこんなとこ/2.海女漁業はいつごろ始まったの/3.どこに何人いるの/4.なぜ女性なの/5.呼び名と作業方法は/6.服装と道具は/7.海女小屋の目的は/8.漁期と漁獲物は/9.資源保護を目指して/10.海女の信仰と祭り/11.海女にまつわる伝説・昔話/12.元気で明るい超熟練海女/13.21世紀に輝く若い海女/編集を終えて |
147 | 神島の民俗誌-三重県鳥羽市神島町 〈2004年度調査報告〉 | 東京女子大学民俗調査団編 | 東京女子大学文理学部史学研究室 東京女子大学学会 | 2005 | 「3.生業-1.漁業、5.海女の信仰/4.年中行事-その他の行事/5.衣食住/6.人生儀礼/7.信仰/8.口承」等の項で、神島の海女漁及び海女用具、海女の祭事、海女の信仰等に関する記述を含む |
148 | 海女文化の歴史調査報告-素潜り漁に関する基礎資料報告(原始・古代~中世) 〈鳥羽市文化財調査報告2〉 | 鳥羽市教育委員会編 | 鳥羽市教育委員会 | 2018 | はじめに/素潜り漁の歴史関連年表/遺跡分布図/縄文時代の素潜り漁を探る/弥生時代の素潜り漁/人骨から素潜り漁を探る/アワビを採ったムラ-鳥羽市白浜遺跡/文献資料に見るアマ/素潜り漁の研究の現状について |
149 | 鳥羽市史 〈下巻〉 | 鳥羽市史編さん室編 | 鳥羽市役所 | 1991 | 「民俗編 1.衣・食・住-1.衣-2.鳥羽の海村の仕事着、7.鳥羽の海村の仕事着図/2.生産・生業-5.漁業-2.各種漁業-海女、カチドアマ、フナド、海女の道具-磯着・ヨーノマエカケ・イソメガネ・ウエットスーツ・イソオケ・磯ノミ・磯樽・スカリ・アワビカゴ・フンドウ・イソテヌグイ・イソグルマ・ヒドコ・カマド、海女の信仰、海女の出稼ぎ、石鏡海女の出稼ぎ、国崎の海女の出稼ぎ、海士/6.祭・年中行事-のっと正月、青峯山御船祭、御潜神事、しろんごさん 他/7.信仰-1.海の信仰・山の信仰-龍神信仰、ゴサイ、トモカズキ、船霊信仰、エビス信仰」等の記述を含む |
150 | 産業史Ⅰ 〈大系日本史叢書 10〉 | 豊田武編 | 山川出版社 | 1964 | 「3.古代産業-5.水産業」の項で、志摩の御饌つ国志摩の蜑・英虞の海人の記述を含む |
151 | 神島(三重県)の生活と文化-中・高校生の離島調査 | 中井稔[等]編 | 大阪教育大学教育学部附属池田中学校郷土研究部 同高池田校舎社会科研究部 | 1974 | 「1.研究の動機と調査方法/2.島の位置と自然環境/3.島民の生活-1.航路と島内交通、2.人口と職業、3.農業と土地利用、4.島の漁業、5.海女、6.商業活動と買い物圏、7.日常生活と風習、8.島の教育/4.島の古墳/5.島の民俗-1.島の昔話、2.島の宗教、3.島の俗信、4.島の年中行事、5.島の憑きもの」の項で、神島の海女漁及び海女の祭事等の記述を含む |
152 | 鳥羽志摩新誌 | 中岡登編 | 中岡書店 | 1970 | 「上編 総合編 7.現代の生活と文化-イ.産業と文化の諸種の統計四十四表解説-19.海女状態統計、ロ.産業と生活-海女」等の記述を含む |
153 | 新 三重の歳時記 | 中野イツ著 | 光書房 | 1993 | 「七月-志摩の海士・海女」の項で、『魏志倭人伝』、『延喜式』、『枕草子』、『万葉集』等に記される海女及び鳥羽・志摩の海女漁に関する記述を含む |
154 | 海たび~尾張・知多の海とひとびと 〈特別展〉 | 名古屋市博物館編 | 「海たび」展実行委員会 | 2018 | 「5.海の祭りと信仰-2.海へのいのりとおそれ」の項で、『尾張雑志 十二』に記されるアワビをとる漁人及び志摩の海女に伝承される怪異、海上安全の祈願寺として知られる青峯山正福寺と青峯山信仰についての記述を含む |
155 | 「海女」労働事情-三重県志摩半島 | 名古屋地方職業紹介事務局編 | 名古屋地方職業紹介事務局 | 1934 | はしがき/1.概説-1.志摩郡の趨勢、2.海女の数、3.海女の増減・移動の状況/2.潜水季節・採捕物/3.海女の収入/4.海女の収入の増減/5.労働事情-1.季節的労働事情、2.作業事情/6.海女の生計状態/7.漁期以外の仕事/8.出稼の状況/9.真珠養殖と海女/10.海女生活一般/11.結語。複写簡易製本 |
156 | 伊勢信仰 Ⅱ近世 〈民衆宗教史叢書 第13巻〉 | 西垣晴次編 | 雄山閣出版 | 1985 | 桜井勝之進著 「志摩地方と伊勢神宮-1.伊雑の神戸-2.伊雑宮の御祭、3.伊雑宮のおみた/2.国崎の神戸」の項で、鳥羽市菅島・石鏡・国崎・相差、阿児町安乗、志摩町和具・越賀・船越、磯部町的矢等の海女のゴサイ及び国崎の二舟祭、御潜神事等に関する記述を含む |
157 | 民具論集 3 〈常民文化叢書7〉 | 日本常民文化研究所編 | 慶友社 | 1971 | 田辺悟著「アマの民具~南関東を中心として-1はじめに/2.イソガネ/3.潜水眼鏡/4.獲物入れ/5.浮樽/6.分銅/7.竿/8.潜水時の装い/9.アマ舟及び付属具/10.モリ/11.イケカゴ/終わりに/注」を所収 |
158 | 2008年次 日本島嶼学会三重県鳥羽大会~沿岸離島の漁撈文化(海女文化)と生活環境 研究報告要旨集 〈2008年9月20日~22日 三重県鳥羽市菅島・答志島〉 | 日本島嶼学会三重県鳥羽大会実行委員会編 | 日本島嶼学会 | 2008 | 川口祐二基調講演「海女のいる風景-聞き書きの旅から」/原眞一著「三重県鳥羽市の離島4島の動向と現況-人口・産業・地域振興を中心として」/長島俊介著「無形文化財としての海女文化」/石原義剛基調講演「志摩半島と済州島の海女の交流について」/左恵景報告「済州島の海女の文化的財産」を所収 |
159 | 海と民具 〈日本民具学会論集 1〉 | 日本民具学会編 | 雄山閣 | 1987 | 野村史隆著「伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具-熊野の捕鯨、熊野灘沿岸のカツオ一本釣漁、志摩の海女、伊勢湾口のコナゴ抄い-答志島のエエスキ、三重県のボラ漁法」/小島孝夫著「アワビ採具からみた潜水採集活動-三重県志摩郡大王町畔名の海女の事例-はじめに、調査地概況、潜水採集活動イソノミとコノミ、むすび」 を所収 |