三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
120 志摩町史 志摩町史編纂委員会編 志摩町役場 1978 「4.産業-1.漁業-1.志摩の漁業、3.漁業協同組合、15.海女のうつりかわり-海女の生活・舟人と徒人・作業のうつりかわり・用具の進歩・海女の用具図/12.民俗-2.女性の出稼ぎ-海女の出かせぎ、3.年中行事-磯の口開け・大島まつり・ごさい 他/14.観光-1.志摩は招く-志摩町の海女」等の記述を含む
121 風土記 日本 第3巻・近畿篇 下中弥三郎著 平凡社 1958 「蟻の熊野詣-志摩の海女」の項で、鳥羽市国崎町のみかづき神事及び荒布神事、栄螺神事、相差町の浜祓え、ゴサイ等、海女の祭事や信仰に関する記述を含む
122 軌跡と変容-瀬川清子の足あとを追う 女性民俗学研究会編 女性民俗学研究会 1986 太田道子[等]著「瀬川清子の調査地・著書・調査内容・調査年表」/岡田照子著「国崎の海女は健在だった-はじめに、1.瀬川清子著『海村生活の研究』/2.村の概要、3.集落組織、4.年齢階梯、5.漁業協同組合、6.海女の生活、7.生活財の移り変わり」を所収
123 同時代人の生活史 庶民生活史研究会編 未来社 1989 後藤和夫[等]著「海女~一漁村女性の生活史-1.はじめに-対象と環境/2.生い立ちと青年期/3.とうさんの留守に/4.戦後・舟人海女/5.一家を支えて・サッパ海女/6.海に生きる人たち/フィールド・ノート-“海女の生活史”覚え書き」を所収。大正3年三重県志摩郡志摩町御座村に生まれた山口紀佐江さんについて記述
124 志摩の民俗 上巻 〈三重県郷土資料叢書 第15集〉 鈴木敏雄著 三重県郷土資料刊行会 1969 「御座村〈志摩町〉-鮑が血にかわる/越賀村〈志摩町〉-浜祭と磯祭、海女、五斉の日、海女の火場のうた/甲賀村〈阿児町〉-浜施餓鬼/志島村〈阿児町〉-石経おらし、そなえ島/安乗村〈阿児町〉-海中の鳥居、八十石社、大倉島の竜宮、海女のうた/浜島町〈浜島町〉-目戸山と倭姫命」等の記述を含む
125 志摩の民俗 下巻 〈三重県郷土資料叢書 第15集〉 鈴木敏雄著 三重県郷土資料刊行会 1969 「飯浜〈磯部町〉-七本鮫/的矢村的矢〈磯部町〉-船うた/石鏡〈鳥羽市〉-正月みそぎ、平家の残族/長岡村国崎〈鳥羽市〉-倭姫命の御巡幸、御潜神事、二船祭、海女のうた/相差〈鳥羽市〉-腕松の浜、海女のうた/坂手村〈鳥羽市〉-婦女子の頭上運搬/菅島村〈鳥羽市〉-はっけ地蔵/神島村〈鳥羽市〉/答志村〈鳥羽市〉-海女のうた」等の記述を含む
126 写真で見る日本生活図引 5 つどう 須藤功編 弘文堂 1989 「2.仲間と付合い-26.海女の昼どき/3.心ひとつにして-47笑顔」の項で、三重県鳥羽市石鏡町の海女・海女小屋の図版及び記述を含む
127 十六島紀行・海女記断片 瀬川清子著 未来社 1976 「12.海の幸と女の幸と」の項で、鳥羽市国崎町及び志摩地域のトトカカ船やトモカズキ、磯眼鏡、アワビの増殖事業等海女漁に関する記述を含む
128 海(あま)女 瀬川清子著 未来社 1970 「3.志摩の海女/8.海士と海女/9.蜑人の生活/10.あまの浦/13.海女に関する語彙」 の項で、鳥羽市国崎町及び鳥羽・志摩地域の記述を含む
129 海女記 瀬川清子著 ジープ社 1950 「おとらさん」の項で、鳥羽市国崎村の海女、朝鮮出稼ぎ等の記述を含む
130 大王町史 大王町史編さん委員会編 大王町 1994 「4.産業-1.漁業-6.潜漁-アマ漁、潜水機械漁/12.民俗-1.衣食住-海女着・磯めがね製造販売業、2.生産儀礼-農漁民 海女の日待ち、5.年中行事-波切地区 浜祭り・船越地区 浜祭り、船越地区 献上アワビ・船越地区 海女の磯上り、7.伝承-船越地区 浜祭りの歌/13.文芸-昔薊」等の記述を含む
131 離島の民俗 〈民俗民芸双書 27〉 竹田旦編 岩崎美術社 1968 2.離島を訪ねて~志摩諸島-1.悠遠の歴史/2.水産業の伝統/3.新しい動き」の項で、神島・菅島・答志島の海女漁及び海女の漁獲物、海女の祭事等の記述を含む
132 磯 〈ものと人間の文化史164〉 田辺悟著 法政大学出版局 2014 「1.磯と人間の文化史-2.磯に宿るカミ・ホトケ-1.磯を敬う、4.石鏡という村の鏡石-海女の村の年中行事/5.百磯・百種・百話-12.磯に関する伝承・語彙-磯天狗・磯髷・磯籠」等の記述を含む
133 海浜生活の歴史と民俗 〈考古民俗叢書〉 田辺悟著 慶友社 2005 「第2章 伝統的な漁撈と習俗-1.アマ(モグリ)漁-はじめに/1.中・近世におけるアマの歴史/2.アマの分布/3.海士の生活」の項で鳥羽市国崎・石鏡・相差・菅島等、鳥羽・志摩地域の海女に関する記述を含む
134 近世日本蜑人伝統の研究 田辺悟著 慶友社 1998 「口絵-鳥羽市菅島シロンゴ祭りの海女、鳥羽市石鏡の採暖する海女/1.蜑人伝統の歴史学的研究-5.各地域における蜑人の史的背景と系譜-志摩における蜑人と神事/2.蜑人伝統の明治期における書史的研究- 『三重縣水産図説』及び『三重縣水産図解』と蜑人」 等の項で、鳥羽・志摩地域の海女の記述を含む
135 海女 〈ものと人間の文化史 73〉 田辺悟著 法政大学出版局 1993 1.アマの歴史-1.先史時代のアマ、2.古代のアマ、3.中世のアマ、4.近世のアマ、5.明治以後のアマ、6.浮世絵に描かれた海女/2.アマの民俗-暮らしと伝承-アマの分布、アマの村のタイプ、アマの村の一年 他/3.アマの生活と文化-捕採物の種類、捕採物の変遷、潜水法とその語彙 他/4.アマの民具-イソガネ、潜水用メガネ、空気袋と付属具など、獲物入れ 他/あとがき/引用文献・参考文献。鳥羽市神島及び菅島、答志、石鏡、国崎、相差、志摩町和具等の記述を含む
136 日本蜑人伝統の研究 田辺悟著 法政大学出版局 1990 「1.蜑人伝統の民俗学的研究-1.蜑人の研究史-蜑人研究の反省現状展望・蜑人の研究動向、2.蜑人の史的伝統-古代・中世のアマ、3.蜑人の民俗的伝統、4.蜑人の伝統的生活と文化、5.蜑人の物質文化的側面、6.日本の蜑人と風土/2.蜑人の伝統的存在形態に関する実証的調査と研究-2.日本海流(黒潮)の影響をうける地域の裸潜水漁の伝統的存在形態-三重県鳥羽市神島」等の項で鳥羽市神島町及び国崎町・石鏡町・相差町、志摩町和具等、鳥羽・志摩地域の記述を含む
137 潮騒の島-神島民俗誌 田辺悟[等]著 光書房 1980 「2.島の暮らし-生産と生業-裸潜水業-ノミとカギ、タンポ、スカリ、潜水眼鏡、タチナワ・コシナワ、潜りの装い、ナカネ、タヌグイ、イソグルマ/3.島の行事-年中行事-正月2日イソ祭り、4月28日オケゾコ、5月11日ゴクアゲゴサイ、8月17、18日ウラサマ/4.島の一年-6月11日アワビの口開け」等の記述を含む
138 相州の海士-三浦半島を中心に 〈神奈川県民俗シリーズ6〉 田辺悟著/神奈川県教育委員会文化財保護課編 神奈川県教育庁指導部 1969 「4.相州海士の生活-1.採取物と潜水作業の変遷/注と伝承者芳名一覧」の項で、鳥羽・志摩地域及び鳥羽市石鏡町の木村弁五郎、木村弁助、細木市郎兵衛等の記述を含む
139 海女と海士 〈日本民俗文化資料集成 第4巻〉 谷川健一編 三一書房 1990 宮本常一著「海人ものがたり」/瀬川清子著「海女記 抄」/額田年著「海女-その生活とからだ」/香原志勢著「海女の分布の生態学的考察」/伊藤彰著「潜水漁撈覚書」/岩崎繁野著「日本の海女の生態について」/名古屋地方職業紹介事務局「海女労働事情-三重県志摩半島」を所収。鳥羽志摩地域の海女に関する記述を含む
TOP