三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
281 菅島しろんご祭6-2 一番鮑(雌雄一対)を白鬚神社に供え終えた海女。一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠等、式典が挙行されていく。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
282 菅島しろんご祭6-3 操業を終え、右手に磯メガネ、左脇にタンポを抱えて浜辺に戻ってきた海女。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
283 菅島しろんご祭6-4 菅島の海女が獲ってきた鮑と栄螺。島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミや磯眼鏡も入れられている。スライド枠には「菅島の海女 捕獲アワビ 平成2.6.8」と記される。 鳥羽市菅島町 1990.06.08
284 菅島しろんご祭7-1 しろんご祭の会場に飾られた七色の紙で作られた「シダレヤナギ」と呼ばれる縁起物。七色はそれぞれ天空・太陽・月光・雨水・草木・人間・土地を表す縁起物とされ、祭が終わると漁師達はこの「シダレヤナギ」を持ち帰り、家の床の間などに飾り置くと言う。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
285 菅島しろんご祭7-2 しろんご祭の会場に飾られた七色の紙で作られた「シダレヤナギ」と呼ばれる縁起物。七色はそれぞれ天空・太陽・月光・雨水・草木・人間・土地を表す縁起物とされ、祭が終わると漁師達はこの「シダレヤナギ」を持ち帰り、家の床の間などに飾り置くと言う。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
286 菅島しろんご祭7-3 しろんご祭の会場に飾られた七色の紙で作られた「シダレヤナギ」と呼ばれる縁起物。「しだれやなぎ・・・天地和合の理」と記されており、七色はそれぞれ天空・太陽・月光・雨水・草木・人間・土地を表す縁起物とされ、祭が終わると漁師達はこの「シダレヤナギ」を持ち帰り、家の床の間などに飾り置くと言う。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
287 菅島しろんご祭7-4 白浜の裾に建てられた白鬚神社の一ノ鳥居。この鳥居の左上、小高い丘の上に社殿が建てられている。「奉納 白鬚大明神」と記された幟の「扇芳閣」は鳥羽樋の山で営業をする旅館である。祭の日には島外からも沢山の人々が見学に集まる。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
288 菅島しろんご祭7-5 白鬚神社へと続く石段。海女も村人も海上安全と豊漁を祈願するために参詣する。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
289 菅島しろんご祭7-6 白鬚神社へと続く石段。海女も村人も海上安全と豊漁を祈願するために参詣する。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
290 菅島しろんご祭7-7 白鬚神社へと続く石段。海女も村人も海上安全と豊漁を祈願するために参詣する。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
291 菅島しろんご祭7-8 しろんご祭が行われる白浜。祭を終えたのであろう、それぞれが帰路につく。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
293 菅島しろんご祭7-9 菅島漁港。しろんご祭の行われる前日である。祭当日は全ての操業が休みになる。数人の若者達が漁港に係留された漁船の船上で談笑する。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
293 菅島しろんご祭7-10 菅島漁港の市場前である。漁から帰ってきたのか、バケツにはカツオかハマチらしき魚が入れられている。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
294 菅島しろんご祭7-11 菅島漁港。カツオらしき魚を両手にぶら下げた漁師が歩いて行く。右端には、腰掛けた老人や手押し車を押す老婆等が陽だまりで談笑する。菅島の集落はこの道路の右側に位置する谷間に沿って広がっていく。正面の白い鉄筋コンクリートの建物は旅館「えびしま」である。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
295 菅島しろんご祭7-12 海女達が暖をとるための焚火である。手前に置かれている蕗は海女達が磯眼鏡の曇り止めに利用する。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
296 菅島しろんご祭7-13 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
297 菅島しろんご祭7-14 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
298 菅島しろんご祭7-15 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
299 菅島しろんご祭7-16 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
300 菅島しろんご祭7-17 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
TOP