TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
341 | 菅島しろんご祭10-4 | 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
342 | 菅島しろんご祭10-5 | 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
343 | 菅島しろんご祭10-6 | 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
344 | 菅島しろんご祭10-7 | 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
345 | 菅島しろんご祭10-8 | 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
346 | 菅島しろんご祭10-9 | 菅島漁港。写真中央左端の建物は、菅島漁協の市場である。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
347 | 菅島しろんご祭11-1 | 鳥羽市菅島町に祀られる白髭明神の祭礼として、数百年もの間続けられていると言う「しろんご祭」である。かつては旧暦6月11日に実施されてきたが近年では新暦7月11日に執り行われる。白髭明神社は全国に分布し、「猿田彦」とも言われることから山神・海神的意味が強く、ここ菅島では島の守護神として祀られる。「しろんご」の語源は、白髭(しろひげ)が訛ったものだとされるが、この日は村の海女全員が神域として禁漁区にされている白髭明神下の磯に潜り、一番早く雌雄一対の鮑を採った物を神社にお供えする。そして、その鮑を採った海女は、その年の海女頭として敬われる。参考文献:File.1在中の調査メモ「菅島のシロンゴ祭」/『ふるさと菅島』。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
348 | 菅島しろんご祭11-2 | しろんご祭の操業風景である。まだ、海女船の操船に櫓が使用され、タンポは一つもなく全て磯桶が使用されているなど、昭和40年代末~昭和50年代初の撮影かと思われる。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
349 | 菅島しろんご祭11-3 | しろんご祭の操業風景である。浜辺では菅島の町民による踊りなども披露されているようである。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
350 | 菅島しろんご祭11-4 | しろんご祭の操業風景である。まだ、海女船の操船に櫓が使用され、タンポは一つもなく全て磯桶が使用されている。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
351 | 菅島しろんご祭11-5 | しろんご祭の操業風景である。操業も終わりに近いのか、浜辺に戻る海女も見える。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
352 | 菅島しろんご祭11-6 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、磯桶を右脇に抱え、浜辺に戻ってきて海女。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
353 | 菅島しろんご祭11-7 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、獲ってきた鮑や栄螺を漁協の集荷所へ出す海女。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
354 | 菅島しろんご祭11-8 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、獲ってきた鮑や栄螺を漁協の集荷所へ出す海女。スライド枠に「51.7.11」と記される。その鮑や栄螺を見ようと子供達も回りを取り囲む。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
355 | 菅島しろんご祭11-9 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、海女達が獲ってきた鮑や栄螺は漁協の集荷所に集められ計量される。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
356 | 菅島しろんご祭11-10 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、海女達が獲ってきた鮑や栄螺は漁協の集荷所に集められ計量される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
357 | 菅島しろんご祭11-11 | しろんご祭の操業風景である。操業が終わり、海女達が獲ってきた鮑や栄螺は漁協の集荷所に集められ計量される。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
358 | 菅島しろんご祭11-12 | しろんご祭の操業風景である。祭が終わると海女達は、それぞれ荷物をまとめ帰路につく。写真右側の海女は腰スカリを、左側の海女の磯桶には鮑の大きさを計測するスントリが付けられている。スライド枠に「51.7.11」と記される。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | 1976.07.11 |
359 | 菅島しろんご祭11-13 | 現在の鳥羽市鳥羽一丁目(岩崎町)、門野幾之進記念館前の十字路辺りから本町方面を撮影した岩崎道りである。通りの右側には名鉄観光の旅行案内書、旅館海月の看板が、左側には伊勢志摩土産西口商店(食堂)、石原珍海堂の看板が見える。スライド枠に「51.7.11」と記される。 | 鳥羽市鳥羽1丁目(岩崎町) | 1976.07.11 |
360 | 菅島しろんご祭11-14 | 現在の鳥羽市鳥羽一丁目(岩崎町)、門野幾之進記念館前の十字路辺りから本町方面を撮影した岩崎道りである。通りの右側には名鉄観光の旅行案内書、旅館海月の看板が、左側には伊勢志摩土産西口商店(食堂)、石原珍海堂の看板が見える。スライド枠に「51.7.11」と記される。 | 鳥羽市鳥羽1丁目(岩崎町) | 1976.07.11 |