三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
301 菅島しろんご祭7-18 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
302 菅島しろんご祭7-19 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
303 菅島しろんご祭7-20 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
304 菅島しろんご祭8-1 白鬚神社に詣で、海上安全と豊漁を祈願する海女達。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
305 菅島しろんご祭8-2 白鬚神社に詣で、海上安全と豊漁を祈願する海女達。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
306 菅島しろんご祭8-3 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜ると言う。一潜の操業は約1時間程である。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
307 菅島しろんご祭8-4 しろんご祭が行われる日の前日である。漁を終え帰港する漁船。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
308 菅島しろんご祭8-5 波で浸食された岩穴。菅島は正面の答志島が北風を遮り、比較的静かな海域に有るが、それでも岩に穴を開けてしまうほど海が荒れた日の風波はすさまじい。漁港が完備するまでの漁師達の苦労を推し量ることが出来る。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
309 菅島しろんご祭8-6 しろんご祭前日の所狭しと係留された菅島漁港の風景。菅島は一本釣り、刺網漁、蛸壺漁、海女漁など沿岸漁業が中心であるため、漁船はさほど大きくはない。翌日はしろんご祭で、全ての出漁が禁止になる。写真正面の「貯金は漁協へ」と書かれた建物はが菅島漁協、道路を挟んで右側が菅島漁協の市場である。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
310 菅島しろんご祭8-7 しろんご祭前日の所狭しと係留された菅島漁港の風景。菅島は一本釣り、刺網漁、蛸壺漁、海女漁など沿岸漁業が中心であるため、漁船はさほど大きくはない。翌日はしろんご祭で、全ての出漁が禁止になる。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
311 菅島しろんご祭8-8 しろんご祭が行われる日の前日である。「合成洗剤を追放し海をきれいにしよう」と記された看板。石油類を原料とする界面活性剤を含む合成洗剤は、鮑などの魚介類にも影響を与えると、島ぐるみでの運動が展開された。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
312 菅島しろんご祭8-9 しろんご祭が行われる日の前日である。「菅島青年娯楽部」と記された看板。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
313 菅島しろんご祭8-10 しろんご祭が行われる日の前日である。「菅島青年娯楽部」と記された看板。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
314 菅島しろんご祭8-11 しろんご祭前日の菅島市営定期船乗り場の風景。今、船が着いたものと思われる。観光客を出迎える旅館「えびしま」の従業員の姿も見える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 (不明)
315 菅島しろんご祭8-12 しろんご祭前日の菅島漁港の風景。市営定期船が着いたものと思われる。買い物袋を持った夫人や観光客らしき男性達海岸沿いを歩いて行く。右上の白い5階建ての建物は旅館「えびしま」である。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.10
316 菅島しろんご祭8-13 しろんご祭が行われる日の前日である。鳥羽佐田浜港市営定期船乗り場の風景。写真左の船舶は市営定期船、第21鳥羽丸。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市鳥羽1丁目(佐田浜) 1993.07.10
317 菅島しろんご祭8-14 しろんご祭が行われる日の前日である。鳥羽佐田浜港市営定期船乗り場の風景。写真左の船舶は市営定期船、第21鳥羽丸。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.10」の撮影日が記録されている。 鳥羽市鳥羽1丁目(佐田浜) 1993.07.10
318 菅島しろんご祭8-15 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。ここ白浜の磯場は、普段は止め磯(禁漁区)とされ、しろんご祭の日だけ操業が許される。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜ると言う。大漁旗を立て、海女船の沖合を走る漁船は祭を盛り上げるための菅島の漁船団である。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
319 菅島しろんご祭8-16 舳先の船梁に白鬚大明神の幟を立て、操業の開始と終了を合図する漁協の役員船。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
320 菅島しろんご祭8-17 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。ここ白浜の磯場は、普段は止め磯(禁漁区)とされ、しろんご祭の日だけ操業が許される。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜ると言う。一潜の操業は約1時間程である。従来の磯桶よりも発砲スチロールの浮き輪にスカリを付けたタンポの方が多いようであるが、沖合の海女船はまだ櫓を使用している。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
TOP