三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
321 菅島しろんご祭8-18 「磯入り」の合図が出たのか、一斉に沖の磯場へと泳ぐ海女達。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
322 菅島しろんご祭8-19 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。ここ白浜の磯場は、普段は止め磯(禁漁区)とされ、しろんご祭の日だけ操業が許される。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜ると言う。一潜の操業は約1時間程である。従来の磯桶よりも発砲スチロールの浮き輪にスカリを付けたタンポの方が多いようであるが、沖合の海女船はまだ櫓を使用している。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
323 菅島しろんご祭8-20 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。ここ白浜の磯場は、普段は止め磯(禁漁区)とされ、しろんご祭の日だけ操業が許される。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜ると言う。一潜の操業は約1時間程である。従来の磯桶よりも発砲スチロールの浮き輪にスカリを付けたタンポの方が多いようであるが、沖合の海女船はまだ櫓を使用しており、舟人海女だろうか、菅島特有の磯竿らしきものを手にしている船頭も見える。スライド枠に「川口祐二氏撮」と記され、画像には「93.7.11」の撮影日が記録されている。 鳥羽市菅島町 1993.07.11
324 菅島しろんご祭9-1 操業を終え、左脇に鮑や栄螺の入ったタンポを抱えて浜辺に戻ってきた海女。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 鳥羽市菅島町 (不明)
325 菅島しろんご祭9-2 しろんご祭の操業風景である。まだ、海女船の操船に櫓が使用され、タンポは一つもなく全て磯桶が使用されているなど、昭和40年代末~昭和50年代初の撮影かと思われる。№263~№265、№326~№347~№360と同一撮影かと思われる。 鳥羽市菅島町 (1970年代)
326 菅島しろんご祭9-3 鳥羽市菅島町に祀られる白髭明神の祭礼として、数百年もの間続けられていると言う「しろんご祭」である。かつては旧暦6月11日に実施されてきたが近年では新暦7月11日に執り行われる。白髭明神社は全国に分布し、「猿田彦」とも言われることから山神・海神的意味が強く、ここ菅島では島の守護神として祀られる。「しろんご」の語源は、白髭(しろひげ)が訛ったものだとされるが、この日は村の海女全員が神域として禁漁区にされている白髭明神下の磯に潜り、一番早く雌雄一対の鮑を採った物を神社にお供えする。そして、その鮑を採った海女は、その年の海女頭として敬われる。参考文献:File.1在中の調査メモ「菅島のシロンゴ祭」/『ふるさと菅島』。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。スライド枠に「ノムラ氏」と記される。 鳥羽市菅島町 (1970年代)
327 菅島しろんご祭9-4 しろんご祭で操業する海女達。アラメやカジメが海面に顔を出しており、豊かな磯場で有ることが推測できる。 鳥羽市菅島町 (不明)
328 菅島しろんご祭9-5 しろんご祭の祭典委員から「磯入り」の合図が出て、一斉に沖の磯場へと泳ぐ海女達。 鳥羽市菅島町 (不明)
329 菅島しろんご祭9-6 しろんご祭の祭典委員から「磯入り」の合図が出て、一斉に沖の磯場へと泳ぐ海女達。スライド枠に「しろんご祭り 63」と記される。 鳥羽市菅島町 -1988
330 菅島しろんご祭9-7 雄貝、雌貝一対の鮑を獲った海女が合図を送ると、役人船が出向いて一番鮑を受け取り、白布に包んで数人の青年代表に手渡す。青年は、それを大切に受け取り、浜で待つ白の磯着に☆印(セーマン)の磯手拭い被り正装した女子に届ける。娘は、その鮑を漁協役員の元に届け出た後、舟板に一対の鮑を乗せ、鳥居をくぐり白鬚神社の石段を登っていく。神社に着くと社殿前に設えた祭壇に鮑を供える。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
331 菅島しろんご祭9-8 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、祭典の開始を待つ。 鳥羽市菅島町 (不明)
332 菅島しろんご祭9-9 祭が始まると、菅島神社の宮司によって海上安全と豊漁を願う祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。 鳥羽市菅島町 (不明)
333 菅島しろんご祭9-10 操業を終え、右脇に鮑や栄螺の入ったタンポを抱えて浜辺に戻ってきた海女。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 鳥羽市菅島町 (不明)
334 菅島しろんご祭9-11 祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。 鳥羽市菅島町 (不明)
335 菅島しろんご祭9-12 操業を終え、左脇に鮑や栄螺の入ったタンポを抱えて浜辺に戻ってきた海女。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 鳥羽市菅島町 (不明)
336 菅島しろんご祭9-13 菅島の海女が獲ってきた鮑と栄螺。島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミも入れられている。 鳥羽市菅島町 (1990.06.08)
337 菅島しろんご祭9-14 祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。村へと続く小道の両側には、海浜植物のクマツヅラ科のハマゴウが生い茂る。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
338 菅島しろんご祭10-1 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 鳥羽市菅島町 (不明)
339 菅島しろんご祭10-2 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 鳥羽市菅島町 (不明)
340 菅島しろんご祭10-3 船上から見た菅島の全景(佐田浜側から菅島を見る)。 鳥羽市菅島町 (不明)
TOP