三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
361 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-1 海女の祭事「ゴクアゲ」は、毎年6月11日と定められ、当番宮持によって執り行われるが、その前日からはじまる「弊立て」と一対の祭事として行われる。「弊立て」は前日の10日夕方から島内に係留される全ての船舶に「榊」を立てる神事から始まり、翌11日の早朝にアレガミ、キヤ島、コイロガミの三つの島に「御弊」を立てて海上安全を祈願する一連の祭事である。また、全船に立てられた「榊」は、翌日の「弊立て」後の初出漁の時、それぞれの漁師達がアレガミ又はキヤ島を通過する祭に海に流し操業の安全を祈る。写真は船揚場に引き揚げられた漁船に「榊」を立てる当番宮持の関係者。参考文献:三重県教育委員会編・発行『平成24・25年度調査 海女習俗基礎調査報告書』平成26年。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
362 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-2 船揚場に引き揚げられた漁船に「榊」を立てる当番宮持の関係者。榊は、集落の裏手、灯明山から切り出し、竹箕(タケミ)に入れて二人一組で島内の全ての船舶に立てていく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
363 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-3 船揚場に引き揚げられた漁船に「榊」を立てる当番宮持の関係者。榊は、集落の裏手、灯明山から切り出し、竹箕(タケミ)に入れて二人一組で島内の全ての船舶に立てていく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
364 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-4 船揚場に引き揚げられた漁船に「榊」を立てる当番宮持の関係者。榊は、集落の裏手、灯明山から切り出し、竹箕(タケミ)に入れて二人一組で島内の全ての船舶に立てていく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
365 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-5 竹箕(タケミ)に入れられた榊。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
366 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-6 祭事に参加する当番宮持の親戚衆。宮持は親類縁者の中から、その年、家族に不孝事がなかった者数名を選び出し、祭事に携わらせる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
367 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-7 祭事に参加する当番宮持の親戚衆。宮持は親類縁者の中から、その年、家族に不孝事がなかった者数名を選び出し、祭事に携わらせる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
368 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-8 米と小豆を混ぜたもの。島の人達は「アライヤネ」と呼ぶ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
369 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-9 当番宮持。道筋を清める「シオバナ」を手にし、弊立てに向かう準備を進める。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
370 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-10 アレガミ、キヤ島、コイロガミの三つの島に「御弊」を立てに行くために用いられる小船。八代神社の鉢巻きを締め、「御弊」を立てる若い衆が乗り込む。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
371 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-11 11日の早朝、宮持は自宅で清めの祓いを受けた後、八代神社の宮司と共に祭船に乗り込む。「弊立て」には宮持の妻は乗り込まない。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
372 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-12 御幣を立てに行く小舟には、榊とアライヤネと神酒が積み込まれる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
373 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-13 11日の早朝、宮持は自宅で清めの祓いを受けた後、八代神社の宮司と共に祭船に乗り込む。「弊立て」には宮持の妻は乗り込まない。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
374 神島ゴクアゲ(御供上げ)1-14 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着した御幣を立てる船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。伊勢湾口に位置する神島は、少しでも天候が崩れると、風波が激しく、島に上陸出来ない年もあると言う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
375 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-1 11日早朝、アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
376 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-2 11日早朝、アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
377 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-3 11日早朝、アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。この年も波が打ち寄せると、島は海中へと消えるほど海上は荒れた。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
378 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-4 11日早朝、アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
379 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-5 神島漁港の風景。刺網と堤防から引き揚げた活かし篭に手を入れる婦人が写される。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
380 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-6 11日早朝、宮持の家の台所では親戚の女性が集まり、「御供上げ」の海女や祭事関係者に振る舞うボタモチ(オハギ)が作られる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
TOP