三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
381 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-7 11日早朝、宮持の家の台所では親戚の女性が集まり、「御供上げ」の海女や祭事関係者に振る舞うボタモチ(オハギ)が作られる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
382 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-8 「弊立て」の神事が終わった後、「ゴクアゲ」の操業に向かおうとする海女達だろうか。黒のウエットスーツを身に付けた二人の海女が漁協前を行く。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
383 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-9 「弊立て」の神事が終わった後、「ゴクアゲ」の操業に向かおうとする海女だろうか。黒のウエットスーツを身に付けている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
384 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-10 宮持、八代神社の宮司など祭事者が乗り込む祭船。舳先の船梁には日の丸・大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
385 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-11 宮持、八代神社の宮司など祭事者が乗り込む祭船。舳先の船梁には日の丸・大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
386 神島ゴクアゲ(御供上げ)2-12 11日早朝の「弊立て」から帰った宮持の家では、「ゴクアゲ」の祭船に乗り込む海女三人の盃事が執り行われる。祭船に乗る海女はその年の宮持が選出する。選出に当たっては、夫婦健在でその家に不幸事が無かったことが第一の条件になる。また、昔は祭船に乗る海女は「ドンボリ(オオカズキ)」の中から選ばれたと言う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
387 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-1 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着すると、祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。伊勢湾口に位置する神島は、少しでも天候が崩れると、風波が激しく、島に上陸出来ない年もあると言う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
388 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-2 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着すると、祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。伊勢湾口に位置する神島は、少しでも天候が崩れると、風波が激しく、島に上陸出来ない年もあると言う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
389 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-3 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着すると、祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。伊勢湾口に位置する神島は、少しでも天候が崩れると、風波が激しく、島に上陸出来ない年もあると言う。 鳥羽市神島町 1987.06.11
390 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-4 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着すると、祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。伊勢湾口に位置する神島は、少しでも天候が崩れると、風波が激しく、島に上陸出来ない年もあると言う。 鳥羽市神島町 1987.06.11
391 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-5 11日の「弊立て」。東のアレガミに立てられた御幣。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
392 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-6 11日早朝の「弊立て」。アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
393 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-7 11日の「弊立て」。アレガミに御幣を立てた後、西の「キヤ島」に到着した小船。祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する中、若い衆は小舟を島に接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
394 神島ゴクアゲ(御供上げ)3-8 11日の「弊立て」。西の「キヤ島」に立てられた御幣。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
395 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-1 アレガミ、キヤ島、コイロガミの三つの島に「御弊」を立てに行くために用いられる小船。船の中程に日の丸と大漁旗を立てる準備を急ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
396 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-2 アレガミ、キヤ島、コイロガミの三つの島に「御弊」を立てに行くために用いられる小船。船の中程に日の丸と大漁旗を立てる準備を急ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
397 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-3 宮持や宮司等が乗り込む祭船。11日の早朝、宮持は自宅で清めの祓いを受けた後、八代神社の宮司と共に祭船に乗り込む。「弊立て」には宮持の妻は乗り込まない。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
398 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-4 「弊立て」の神事に使う船の準備をする宮持の親戚衆。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
399 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-5 11日早朝の「弊立て」。シオバナを手に市営定期船桟橋に係留した祭船に乗り込む宮持ち。「弊立て」には宮持の妻は乗り込まない。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
400 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-6 11日早朝の「弊立て」。祭船に乗り込んだ八代神社の宮司。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
TOP