三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
421 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-6 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
422 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-7 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
423 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-8 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
424 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-9 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
425 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-10 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
426 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-11 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
427 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-12 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
428 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-13 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
429 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-14 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
430 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-1 祭船の祭事が終わると、海女漁開始の合図が出され、舟人、ノリアイ、徒人の海女達が一斉に操業を始める。この日は弁天さんより東側の漁場での操業は出来ない。また、操業は二潜で終了し、操業を終えた海女は取った鮑の中から1~2個を宮持に御供として献上し、お白餅と塩を肴に御酒を頂く。写真は船縁から下ろされた竹につかまり息を整える海女。額の磯手拭いには、魔除けとされる「ドーマン・セーマン」が描かれている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
431 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-2 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
432 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-3 島の人達は「サカナドリ」と呼ぶ。祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。船内には水揚げされた大きなアワビが写される。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
433 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-4 島の人達は「サカナドリ」と呼ぶ。祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
434 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-5 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
435 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-6 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
436 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-7 海女の操業風景。海面に顔を出した海女達は、息を整え次の潜水へと備える。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
437 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-8 一潜目の1時間が終わったのか、船上に上がる海女。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
438 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-9 神島の磯場風景。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
439 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-10 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
440 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-11 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
TOP