三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
441 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-12 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
442 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-13 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
443 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-14 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
444 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-15 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
445 神島ゴクアゲ(御供上げ)7-16 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
446 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-1 「ゴクアゲ」の操業のため、神島漁港を出港する海女船。出港した海女船は島の南側コイロガミで祭船が到着するのを待つ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
447 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-2 「ゴクアゲ」の操業のため、神島漁港を出港する海女船。出港した海女船は島の南側コイロガミで祭船が到着するのを待つ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
448 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-3 「ゴクアゲ」の祭事行うために、神島漁港市営定期船桟橋横の堤防に係留された祭船に乗り込む宮持夫婦と三人の海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
449 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-4 「ゴクアゲ」の祭事行うために、神島漁港市営定期船桟橋横の堤防に係留された祭船に乗り込む宮持夫婦と三人の海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
450 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-5 「ゴクアゲ」の祭事に参加する海女三人は、黒のウエットスーツの上から紺の磯着を身に付け、頭には魔除けとされる「ドーマン・セーマン」を描いた磯手拭いを被る。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
451 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-6 「ゴクアゲ」の祭事行うために、神島漁港を出航する祭船。舳先の船梁には日の丸や「富恵丸 池田勝造」と染められた大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
452 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-7 「ゴクアゲ」の祭事行うために、神島漁港を出航する祭船。舳先の船梁には日の丸や「富恵丸 池田勝造」と染められた大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
453 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-8 「ゴクアゲ」の祭事行うために、島の南側にあるコイロガミへと向かう祭船。舳先の船梁には日の丸や「富恵丸 池田勝造」と染められた大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
454 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-9 「ゴクアゲ」の祭事行うために、島の南側にあるコイロガミへと向かう祭船。舳先の船梁には日の丸や「富恵丸 池田勝造」と染められた大漁旗と共に榊が立てられ、艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
455 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-10 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
456 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-11 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
457 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-12 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
458 神島ゴクアゲ(御供上げ)8-13 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
459 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-1 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
460 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-2 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
TOP