TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
481 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-7 | 島の南端に祀られる弁天さんへと続く山道。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
482 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-8 | 宮持の親戚衆によって神島漁協の市場横に長机が設えられる。二潜目を終へ漁から戻った海女達は獲ってきた鮑の中から1~2個をお供として提出し、宮持等から肴として出される「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
483 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-9 | 祭船に乗船した海女。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
484 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-10 | 神様磯と弁天さんへの御供を済ませ、神島漁協横に祀られるコウシンさんにアワビとアライヤネと神酒を供える宮持夫妻と祭船に乗った三人の海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
485 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-11 | 神島漁協横に祀られるコウシンさん。アワビとアライヤネが供えられ、神酒が注がれている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
486 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-12 | 神島漁協横に祀られるコウシンさん。アワビとアライヤネが供えられ、神酒が注がれている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
487 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-1 | 一潜目が終わると、舟人海女やノリアイの海女達は漁港へと戻り、1時間程の休憩を挟んで二潜目の出漁の合図を待つ。その間に宮持に御供を出す海女達も居る。御供を出した海女は宮持から肴として出された「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
488 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-2 | 二潜目の漁を終え、漁港に戻ってきたノリアイ海女達。この後、海女達は漁協市場横の宮持のもとに御供に向かう。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
489 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-3 | 二潜目の漁を終え、漁港に戻ってきたノリアイ海女達。斜路の波打ち際には鮑や栄螺が入っていると思われるスカリが並べられている。この後、海女達は漁協市場横の宮持のもとに御供に向かう。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
490 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-4 | 二潜目の漁を終え、漁港に戻ってきたノリアイ海女達。斜路の波打ち際には鮑や栄螺が入っていると思われるスカリが並べられている。この後、海女達は漁協市場横の宮持のもとに御供に向かう。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
491 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-5 | 漁から戻り、アワビを御供に行く海女。後ろを歩く海女の左手には大きなアワビが3個程抱えられている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
492 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-6 | 宮持の親戚衆によって神島漁協の市場横に長机が設えられる。二潜目を終へ漁から戻った海女達は獲ってきた鮑の中から1~2個をお供として提出し、宮持等から肴として出される「お白餅・塩」を掌に受け取り、神酒をいただく。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
493 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-7 | 弁天さん、神様磯、コウシンさんにお供えするためのアワビとアライヤネと神酒。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
494 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)11-8 | 宮持夫妻と祭船に乗った海女三人は、弁天さんと神様磯とコウシンさんに鮑を供えに向かう。まず、ジングウダイの神様磯に鮑一切とアライヤネ・御酒を供えた後、ゴリノハマ(祝ガ浜)で白石を1個~2個づつ拾って弁天様に向かう。拾ってきた白石を弁天さんの祠前に敷いた後、宮持は鮑一切とアライヤネ・御酒を供え。手を合わせて大漁と無事息災を感謝する。最期に、漁港前の荒神さんに鮑一切と残ったアライヤネ全部と御酒を供え祭事を終える。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
495 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-1 | 神様磯に御供を済ませた後、宮持ちと祭船に乗った三人の海女達は、祝ガ浜(古里の浜)で弁天さんへ持って行くための白石を拾う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
496 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-2 | 弁天さんに到着した宮持夫妻。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
497 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-3 | 弁天さんの周囲に落ちている枯れ葉などの掃除をした後、持ってきた白石を祠前に敷く。赤い腰紐をした宮持ちの妻の後ろに立つ海女の手には、白石と鮑貝に入れられたアライヤネが持たれている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
498 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-4 | 宮持ちは、弁天さんに鮑とアライヤネを供え、神酒を注ぎ、大漁と無事息災を感謝する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
499 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-5 | 弁天さんに供えられた鮑。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
500 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)12-6 | 弁天さんに供えられた鮑。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |