三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4241 青峯山(御船祭)7-4 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。聖天堂の辺りから撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4242 波切・汗かき地蔵祭(混入)7-5 波切・汗かき地蔵祭。お堂の下の波切港線通り(バス通り)に軒を並べる露天商。旅館「東洋一」「龍王閣」や淳喫茶の看板が見える。ロウショで赤子を背負い、幼児を抱っこしている祖父と思われる男性が写っている。スライド枠には「48.02.24」と記される。 志摩市大王町波切 1973.02.24
4243 青峯山(御船祭)7-6 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大師堂前から撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4244 青峯山(御船祭)7-7 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大師堂前から撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4245 青峯山(御船祭)7-8 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大漁旗のアップ。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4246 青峯山(御船祭)7-9 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4247 青峯山(御船祭)7-10 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大門前の道がまだ舗装されていない。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4248 青峯山(御船祭)7-11 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4249 青峯山(御船祭)7-12 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。まだ舗装されていない大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4250 青峯山(御船祭)7-13 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。「奉納 青峰山十一面観世音菩薩」の幟が見える。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4251 青峯山(御船祭)7-14 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。本堂を正面から撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4252 青峯山(御船祭)7-15 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。弁天堂に手を合わせる人びと。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4253 青峯山(御船祭)7-16 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4254 青峯山(奉納された絵馬)7-17 本堂(金堂)から聖天堂に渡る回廊に掛けられている。難船絵馬が多く、風雨の中遭難しかかった船に雲に乗った御幣が光を差しのべている構図が多い。しかし境内付近が山のくぼみの谷あいにあることから多湿であるため大半の絵馬の絵具が剥離し、判読が困難である。 鳥羽市松尾町 (不明)
4255 青峯山(御船祭)8-1 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大師堂辺りから撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4256 青峯山(御船祭)8-2 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。聖天堂から撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4257 青峯山(御船祭)8-3 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。如意輪堂辺りから大師堂の方向を撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4258 青峯山(御船祭)8-4 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4259 青峯山(御船祭)8-5 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。大師堂から撮影。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4260 青峯山(御船祭)8-6 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
TOP