三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4261 青峯山(御船祭)8-7 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4262 青峯山(御船祭)8-8 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4263 青峯山(御船祭)8-9 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。鐘楼堂の鐘をつく少年が見える。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4264 青峯山(御船祭)8-10 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4265 青峯山(御船祭)8-11 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4266 青峯山(御船祭)8-12 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4267 青峯山(御船祭)8-13 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。鐘楼堂で鐘をつく少年たち。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4268 青峯山(御船祭)8-14 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。まだ舗装されていない大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4269 青峯山(御船祭)8-15 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4270 青峯山(御船祭)8-16 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。まだ舗装されていない大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4271 青峯山(御船祭)8-17 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。未舗装の大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4272 青峯山(御船祭)8-18 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。まだ舗装されていない大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4273 青峯山(御船祭)8-19 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。未舗装の大門前の道にも大漁旗がなびき、露天商が軒を並べている。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4274 青峯山(御開帳・大門)9-1 正福寺本尊十一面観音菩薩立像、50年に1度の御開帳の日。幕が張られた大門。スライド枠には「91年」と記される。 鳥羽市松尾町 1991
4275 青峯山(御開帳・大門)9-2 正福寺本尊十一面観音菩薩立像、50年に1度の御開帳の日。幕が張られた大門。スライド枠には「91年」と記される。 鳥羽市松尾町 1991
4276 青峯山(御開帳・本堂)9-3 正福寺本尊十一面観音菩薩立像、50年に1度の御開帳の日。本堂(金堂)正面。スライド枠には「91年」と記される。 鳥羽市松尾町 1991
4277 青峯山(御開帳・本尊十一面観世音菩薩)9-4 50年に1度御開帳される正福寺本尊十一面観音菩薩立像。『志陽略誌』には「本尊十一面観音、其長3尺7寸 婆羅門僧正の作霊仏也」と記されている。スライド枠には「91年」と記される。 鳥羽市松尾町 1991
4278 青峯山(御開帳・本尊十一面観世音菩薩)9-5 50年に1度御開帳される正福寺本尊十一面観音菩薩立像。『志陽略誌』には「本尊十一面観音、其長3尺7寸 婆羅門僧正の作霊仏也」と記されている。スライド枠には「91年」と記される。 鳥羽市松尾町 1991
4279 立神ヒッポロ神事1-1 志摩市阿児町立神の宇気比神社の祭礼として、1月1日、3日の両日行われる獅子舞い。ジンジ、またはヒッポロ(笛の楽譜に語源があるという)と呼ばれている。立神には「座」と呼ぶ宮座制度があり、9つの座から九人衆といわれる座長が選出(今は4人)され、9軒の祷屋と共に祭礼の中心的役割を担う。現在は1月2日に行われている。
写真は「鳥場」に設けられた寺方の座に敷かれたムシロに座る、少林寺と本福寺の住職。住職は法衣を着用。それぞれの前には火鉢と寺の名が書かれた提灯が置かれている。スライド枠には「立神ヒッポロH1.1.3」と記される。
参考文献:『海と人間』17号 海の博物館 年報 平成2年発行・『志摩市の文化財』平成30年発行/(以下キャプションは同文献を参照)
志摩市阿児町立神 1990.01.03
4280 立神ヒッポロ神事1-2 提灯を持って「鳥場」に向かう本福寺の住職。スライド枠には「立神ヒッポロ」と記される。",志摩市阿児町立神" 1989.01.03
TOP