三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4221 青峯山(御船祭)6-2 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4222 青峯山(御船祭)6-3 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4223 青峯山(御船祭)6-4 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4224 青峯山(御船祭)6-5 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4225 青峯山(御船祭)6-6 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4226 青峯山(御船祭)6-7 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4227 青峯山(御船祭)6-8 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4228 青峯山(御船祭)6-9 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4229 青峯山(御船祭)6-10 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4230 青峯山(御船祭)6-11 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4231 青峯山(御船祭)6-12 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4232 青峯山(御船祭)6-13 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4233 青峯山(御船祭)6-14 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4234 青峯山(御船祭)6-15 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4235 青峯山(御船祭)6-16 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4236 青峯山(御船祭)6-17 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4237 青峯山(御船祭)6-18 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。 鳥羽市松尾町 (不明)
4238 青峯山(御船祭)7-1 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。まだ舗装されていない大門前の道にも大漁旗と軒を並べる露天商がみえる。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4239 青峯山(御船祭)7-2 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
4240 青峯山(御船祭)7-3 毎年旧正月18日、大会式の「御船祭(おふなまつり)」が行われる。境内に多数の大漁旗がなびき、露天商が参道まで軒を並べ、終日多くの参拝者で賑わう。鐘楼堂の前の露天商。※全体が退色している。スライド枠には「48.2.20」と記される。 鳥羽市松尾町 1973.02.20
TOP