三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4301 立神ヒッポロ神事3-3 「鳥場」でパッパ(煙草)の火を前にして座る数人の若衆。手には日の丸扇子を持つ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。",志摩市阿児町立神" 1990.01.03
4302 立神ヒッポロ神事3-4 コトリのアップ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子2人が務める。頭にヒノキ葉を挿した烏帽子と天狗面を付ける。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4303 立神ヒッポロ神事3-5 コトリのアップ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子2人が務める。頭にヒノキ葉を挿した烏帽子と天狗面を付ける。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4304 立神ヒッポロ神事3-6 コトリのアップ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子2人が務める。頭にヒノキ葉を挿した烏帽子と天狗面を付ける。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4305 立神ヒッポロ神事3-7 コトリのアップ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子2人が務める。頭にヒノキ葉を挿した烏帽子と天狗面を付ける。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4306 立神ヒッポロ神事3-8 コトリのアップ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子2人が務める。頭にヒノキ葉を挿した烏帽子と天狗面を付ける。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4307 立神ヒッポロ神事3-9 裃姿の九人役、横顔。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4308 立神ヒッポロ神事3-10 境内に立つ見物の親子。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4309 立神ヒッポロ神事3-11 晴れ着を着た少女3人。そのうち髪飾りを付けた2人の少女は、5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4310 立神ヒッポロ神事3-12 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4311 立神ヒッポロ神事3-13 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。(映像が暗い) 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4312 立神ヒッポロ神事3-14 酒つぎを務める晴れ着の少女2人。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4313 立神ヒッポロ神事3-15 酒つぎを務める晴れ着の少女2人。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4314 立神ヒッポロ神事3-16 鳥場の若衆からの「トウジ殿に申す。当年のオミキがいただきとうござる。」などとの注文に、扇子と杓を持ち、「くわーせ」「飲まーせ」と杓をかざしながら応答するトウジ。トウジは祷番の中で3番目の長老者(1人)が当たる。神酒醸造の任務で、小屋場の釜の前に白装束で杓と扇子を持って立つ。トウジの後方に、小屋場前に座る素襖、烏帽子姿の「鳥の舞」の2人が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4315 立神ヒッポロ神事3-17 8番おこしが5番おこしと同じ「ヨイヨイヨイヨイ」の舞いで、鳥居下で神前に礼をするように獅子頭をゆすりながら3回舞う。周囲から「ヨイヨイヨイヨイ」の掛け声がかかると、5人の素襖着が竹を2本ずつ持ち、鳥場に5献目の盃が通ったか七度半の使いに出る。素襖着は、祷屋の5~9番までの5人が勤める。素襖着姿で宮中の九人衆、神職、神役(獅子、楽士)の接待にあたる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4316 立神ヒッポロ神事3-18 8番おこしが5番おこしと同じ「ヨイヨイヨイヨイ」の舞いで、鳥居下で神前に礼をするように獅子頭をゆすりながら3回舞う。周囲から「ヨイヨイヨイヨイ」の掛け声がかかると、5人の素襖着が竹を2本ずつ持ち、鳥場に5献目の盃が通ったか七度半の使いに出る。素襖着は、祷屋の5~9番までの5人が勤める。素襖着姿で宮中の九人衆、神職、神役(獅子、楽士)の接待にあたる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4317 立神ヒッポロ神事3-19 宮中の神官のもとへ七度半の使いに出た素襖着の5人。2列になり低頭し膝をついている。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4318 立神ヒッポロ神事3-20 9番おこし。宮中から舞い出る雌雄の獅子。その後東の参道前で待機する。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4319 立神ヒッポロ神事4-1 9番おこし。宮中から舞い出る雌雄の獅子。その後東の参道前で待機する。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4320 立神ヒッポロ神事4-2 9番おこし。宮中から舞い出る雌雄の獅子。その後東の参道前で待機する。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
TOP