三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4361 立神ヒッポロ神事7-4 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。)スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4362 立神ヒッポロ神事7-5 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。)スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4363 立神ヒッポロ神事7-6 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。)スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4364 立神ヒッポロ神事7-7 夕刻祭礼に参加するため、宇気比神社の石段を上る少林寺と本福寺の住職。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4365 立神ヒッポロ神事7-8 夕刻祭礼に参加するため、宇気比神社の石段を上る少林寺と本福寺の住職。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4366 立神ヒッポロ神事7-9 夕刻祭礼に参加するため、境内に設えられた「鳥場」に向かう少林寺と本福寺の住職。後ろ姿。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4367 立神ヒッポロ神事7-10 「鳥場」の中の「寺方」の座に着く少林寺と本福寺の住職。両脇には立神地区自治会長と自治会役員が座る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4368 立神ヒッポロ神事7-11 5献目がすぎ、境内の参拝者に甘酒を配る酒つぎ役の少女とその母親。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4369 立神ヒッポロ神事7-12 酒つぎ役を務める晴れ着の少女。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4370 立神ヒッポロ神事7-13 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」を宇気比神社に運ぶ若衆。紋付き袴を着て5番おこしの舞いが終わるころ入場する。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4371 立神ヒッポロ神事7-14 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」を宇気比神社に運ぶ若衆。紋付き袴を着て5番おこしの舞いが終わるころ入場する。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4372 立神ヒッポロ神事7-15 アワビ貝に酒場のカマドからとった炭火を入れたパッパ(タバコ)の火。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4373 立神ヒッポロ神事7-16 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左側面のアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4374 立神ヒッポロ神事7-17 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。大きく口を開けた、左側面のアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4375 立神ヒッポロ神事7-18 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。大きく口を開けた、正面のアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4376 立神ヒッポロ神事7-19 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。大きく口を開けた、上方からのアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。映像がブレている。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4377 立神ヒッポロ神事8-1 酒つぎ役を務める晴れ着の少女2人。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4378 立神ヒッポロ神事8-2 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、宮中の前で舞う獅子。後方より撮影。掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人も写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。",志摩市阿児町立神" 1990.01.03
4379 立神ヒッポロ神事8-3 酒つぎ役を務める晴れ着の少女。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4380 立神ヒッポロ神事8-4 酒つぎ役を務める晴れ着の少女。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
TOP