TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
4321 | 立神ヒッポロ神事4-3 | 9番おこし。宮中から舞い出る雌雄の獅子。その後東の参道前で待機する。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4322 | 立神ヒッポロ神事4-4 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4323 | 立神ヒッポロ神事4-5 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4324 | 立神ヒッポロ神事4-6 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4325 | 立神ヒッポロ神事4-7 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。獅子の後方から撮影。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4326 | 立神ヒッポロ神事4-8 | 5番おこし。1番おこし、2番おこしと同様、獅子が舞い込んでくると、鳥場の境(参道)で向きを変え、宮中・鳥の舞い座、鳥場を一巡したあと神前の鳥居前まで踊りこみ、見物人の「ヨイヨイヨイヨイ」の囃子の中、頭を高く上げ鳥居を仰ぐようにして舞う。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。",志摩市阿児町立神" | 1990.01.03 | |
4327 | 立神ヒッポロ神事4-9 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。獅子の左側面から撮影。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4328 | 立神ヒッポロ神事4-10 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4329 | 立神ヒッポロ神事4-11 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4330 | 立神ヒッポロ神事4-12 | 宮中の前で舞う雌雄の獅子。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4331 | 立神ヒッポロ神事4-13 | 宮中の前で舞う雌雄の獅子。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4332 | 立神ヒッポロ神事4-14 | 「鳥場」の若者から「パッパの火を引かっしゃれ」と「ハゼ場」に命じ、再び「ハゼ場の若衆18人揃いましたか」と尋ねる。ハゼ場から「揃いました」と返答があると、2本の笹竿(大幣)が持ち出され、ハゼ場で鳥竿すりが始まる。この笹踊りの1番手を「振り出し」と呼び、未婚の長男が当たる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4333 | 立神ヒッポロ神事4-15 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4334 | 立神ヒッポロ神事4-16 | 「鳥場」の若者から「パッパの火を引かっしゃれ」と「ハゼ場」に命じ、再び「ハゼ場の若衆18人揃いましたか」と尋ねる。ハゼ場から「揃いました」と返答があると、2本の笹竿(大幣)が持ち出され、ハゼ場で鳥竿すりが始まる。この笹踊りの1番手を「振り出し」と呼び、未婚の長男が当たる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4335 | 立神ヒッポロ神事4-17 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4336 | 立神ヒッポロ神事4-18 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4337 | 立神ヒッポロ神事4-19 | ハゼ場にワラや敷物を積み上げ、火を点ける準備をする若衆。若衆は、着用していた裃を脱ぎ、着流し姿である。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4338 | 立神ヒッポロ神事5-1 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4339 | 立神ヒッポロ神事5-2 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。 写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |
4340 | 立神ヒッポロ神事5-3 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込み合って宮中に駆け込む。 写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1990.01.03 |