三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4501 立神ヒッポロ神事6-17 太鼓、笛の奏楽に合わせて、宮中の前で舞う獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4502 立神ヒッポロ神事6-18 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆の後ろ姿。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4503 立神ヒッポロ神事6-19 8番おこしが5番おこしと同じ「ヨイヨイヨイヨイ」の舞いで、鳥居下で神前に礼をするように獅子頭をゆすりながら3回舞う。周囲から「ヨイヨイヨイヨイ」の掛け声がかかると、5人の素襖着が竹を2本ずつ持ち、鳥場に5献目の盃が通ったか七度半の使いに出る。素襖着は、祷屋の5~9番までの5人が勤める。 志摩市阿児町立神 (不明)
4504 立神ヒッポロ神事7-1 コトリ(天狗)と祷番が中央に、奥に獅子が小さく映る。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4505 立神ヒッポロ神事7-2 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。)",志摩市阿児町立神" (不明)
4506 立神ヒッポロ神事7-3 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせて獅子が体を左にねじるように、3回ゆすりながら舞い始める。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。)",志摩市阿児町立神" (不明)
4507 立神ヒッポロ神事7-4 頭を上に向け舞う獅子。その前にコトリ(天狗)と高張提灯を手にした祷番が写る。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。)",志摩市阿児町立神" (不明)
4508 立神ヒッポロ神事7-5 頭を上に向け舞う獅子。その前にコトリ(天狗)と高張提灯を手にした祷番が写る。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。)",志摩市阿児町立神" (不明)
4509 立神ヒッポロ神事7-6 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4510 立神ヒッポロ神事7-7 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4511 立神ヒッポロ神事7-8 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4512 立神ヒッポロ神事7-9 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。背後より撮影。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4513 立神ヒッポロ神事7-10 神殿にお参りする酒つぎ役の晴れ着の少女2人。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4514 立神ヒッポロ神事7-11 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせて獅子が体を左にねじるように、3回ゆすりながら舞い始める。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4515 立神ヒッポロ神事7-12 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせて獅子が体を左にねじるように、3回ゆすりながら舞い始める。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4516 立神ヒッポロ神事7-13 境内の隅で獅子舞を見学する晴れ着の子どもたち。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4517 立神ヒッポロ神事7-14 宮中の内部の様子。全面にコモが敷かれ、右奥に九人衆、正面奥に楽士、手前に神官が写る。立っているのは祷番と思われる(後ろ姿)。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4518 立神ヒッポロ神事8-1 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。 志摩市阿児町立神 (不明)
4519 立神ヒッポロ神事8-2 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。コトリの横にはそれぞれ高張提灯を持った祷番が写る(後ろ姿)。 志摩市阿児町立神 (不明)
4520 立神ヒッポロ神事8-3 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
TOP