TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
4541 | 立神ヒッポロ神事9-10 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4542 | 立神ヒッポロ神事9-11 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4543 | 立神ヒッポロ神事10-1 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4544 | 立神ヒッポロ神事10-2 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4545 | 立神ヒッポロ神事10-3 | 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4546 | 立神ヒッポロ神事10-4 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻った雌雄の獅子。その後ろにコトリ(天狗)と祷番が座っている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4547 | 立神ヒッポロ神事10-5 | さい銭箱の上に渡した板の上に置かれたお供えもの(千両小判の作り物・和紙でくるんださい銭など)。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4548 | 立神ヒッポロ神事10-6 | 小屋場の小屋に掛けられた豊年竿の掛け物(縁起物)、2本の内の1本。「その年の十二支の絵、拾両の作り物2枚、下部に2匹のタイの絵」が付けられている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4549 | 立神ヒッポロ神事10-7 | 小屋場の小屋に掛けられた豊年竿の掛け物(縁起物)、2本の内の1本。「橙2個、石州紙を巻いて3ヶ所を白苧で縛ったワラ束、その年の干支を文字で表した作り物」が付けられている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4550 | 立神ヒッポロ神事10-8 | 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4551 | 立神ヒッポロ神事10-9 | 太鼓、笛の邦楽に合わせて宮中の前で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4552 | 立神ヒッポロ神事10-10 | 酒場の地面に置かれた沢山の「パッパの火」(タバコの火)。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。後方に甘酒を作る2つのカマドが写る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4553 | 立神ヒッポロ神事10-11 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4554 | 立神ヒッポロ神事10-12 | 太鼓、笛の邦楽に合わせて口を大きく開けてハゼ場で舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4555 | 立神ヒッポロ神事10-13 | コトリ(天狗)と祷番の後ろ姿。コトリはヒノキの枝を頭にさしている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4556 | 立神ヒッポロ神事10-14 | 鳥居の足に縛り付けられたツボキ。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4557 | 立神ヒッポロ神事10-15 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、九人衆の前で舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4558 | 立神ヒッポロ神事11-1 | 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4559 | 立神ヒッポロ神事11-2 | 「ククメモノ」(女竹束)を獅子にくわえさせる子どもたち。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4560 | 立神ヒッポロ神事11-3 | 「ククメモノ」(女竹束)を獅子にくわえさせる子どもたち。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |