TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
4561 | 立神ヒッポロ神事11-4 | 「ククメモノ」(女竹束)を獅子にくわえさせる子どもたち。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4562 | 立神ヒッポロ神事11-5 | 鳥場の若衆から「パッパの火を引かっしゃれ」とハゼ場に命じ、再び「ハゼ場の若衆18人揃いましたか」と尋ねる。ハゼ場から「揃いました」と返答があると、笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」がハゼ場に持ち出される。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4563 | 立神ヒッポロ神事11-6 | 鳥場の若衆から「パッパの火を引かっしゃれ」とハゼ場に命じ、再び「ハゼ場の若衆18人揃いましたか」と尋ねる。ハゼ場から「揃いました」と返答があると、笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」がハゼ場に持ち出される。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4564 | 立神ヒッポロ神事11-7 | ククメモノが終わると、鳥の舞いが座っている小屋場に立ててあった豊年竿を獅子に渡す。獅子の尾の者がそれを持ち、獅子頭は舞いながら宮中に向かう。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4565 | 立神ヒッポロ神事11-8 | ククメモノが終わると、鳥の舞いが座っている小屋場に立ててあった豊年竿を獅子に渡す。獅子の尾の者がそれを持ち、獅子頭は舞いながら宮中に向かう。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4566 | 立神ヒッポロ神事11-9 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。その横で小屋場を壊す祷番。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4567 | 立神ヒッポロ神事11-10 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。それに応じて氏子から「しなやかにおどらっしゃれや、おどらっしゃれ。当年は大豊年でござる。」と声がかかる。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4568 | 立神ヒッポロ神事11-11 | 鳥場の若衆から「パッパの火を引かっしゃれ」とハゼ場に命じ、再び「ハゼ場の若衆18人揃いましたか」と尋ねる。ハゼ場から「揃いました」と返答があると、笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」がハゼ場に持ち出される。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4569 | 立神ヒッポロ神事11-12 | 「鳥竿すり」は大幣を地面をするように回す。それに応じて氏子から「しなやかにおどらっしゃれや、おどらっしゃれ。当年は大豊年でござる。」と声がかかる。その間鳥場の若衆はハゼ場で焼かれるワラ山の火に突っ込んで敷物やワラ束で盛んに叩き消そうとする。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4570 | 立神ヒッポロ神事11-13 | 大きく写る、笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4571 | 立神ヒッポロ神事11-14 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4572 | 立神ヒッポロ神事11-15 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4573 | 立神ヒッポロ神事12-1 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4574 | 立神ヒッポロ神事12-2 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、舞衣を長く伸ばし、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4575 | 立神ヒッポロ神事12-3 | 酒場の裏でおにぎりを食べるコトリ(天狗)役の少年(1人)。奥では白い割烹着をきた賄い役の女性たちが写る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4576 | 立神ヒッポロ神事12-4 | 日の丸扇子を手にして、ハゼ場の若衆やトウジに呼びかける「鳥場」の若衆。その前には寺方の座に座る少林寺と本福寺の住職。住職は法衣を着用。それぞれの前には火鉢と寺の名が書かれた提灯が置かれている | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4577 | 立神ヒッポロ神事12-5 | 酒つぎ役を務める晴れ着の少女。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4578 | 立神ヒッポロ神事12-6 | 杓を手にして鳥場の若衆に応答するトウジの後ろ姿。白装束である。トウジは、祷番の中で3番目の長老者(1名)が勤める。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4579 | 立神ヒッポロ神事12-7 | コトリ(天狗)と高張提灯を手にした祷番。コトリはヒノキの枝を頭にさしている。(赤色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4580 | 立神ヒッポロ神事12-8 | ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。後方から撮影。左奥にコトリ(天狗)と高張提灯を手にした祷人が写る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |