三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4601 立神ヒッポロ神事13-12 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「立神ヒッポロ」と記される。",志摩市阿児町立神" (不明)
4602 立神ヒッポロ神事13-13 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4603 立神ヒッポロ神事13-14 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4604 立神ヒッポロ神事13-15 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4605 立神ヒッポロ神事13-16 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4606 立神ヒッポロ神事13-17 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4607 立神ヒッポロ神事13-18 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4608 立神ヒッポロ神事13-19 ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。",志摩市阿児町立神" (不明)
4609 立神ヒッポロ神事14-1 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆の集合写真。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4610 立神ヒッポロ神事14-2 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆の集合写真。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4611 立神ヒッポロ神事14-3 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」のアップ。 志摩市阿児町立神 (不明)
4612 立神ヒッポロ神事14-4 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」のアップ。 志摩市阿児町立神 (不明)
4613 立神ヒッポロ神事14-5 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」のアップ。 志摩市阿児町立神 (不明)
4614 立神ヒッポロ神事14-6 太鼓、笛の邦楽に合わせて口を大きく開けてハゼ場で舞う獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4615 立神ヒッポロ神事14-7 太鼓、笛の邦楽に合わせて口を大きく開けてハゼ場で舞う獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4616 立神ヒッポロ神事14-8 太鼓、笛の邦楽に合わせて口を大きく開けてハゼ場で舞う獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4617 立神ヒッポロ神事14-9 太鼓、笛の邦楽に合わせて口を大きく開けてハゼ場で舞う獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4618 立神ヒッポロ神事14-10 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う雌雄の獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4619 立神ヒッポロ神事15-1 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う雌雄の獅子。 志摩市阿児町立神 (不明)
4620 立神ヒッポロ神事15-2 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う雌雄の獅子。それぞれの獅子の前にコトリ(天狗)が立っている。 志摩市阿児町立神 (不明)
TOP