三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4761 和具大島祭9-4 大島神社へ登る石段は、これから参拝する海女、参拝を終えた海女たちで混雑している。 志摩市志摩町和具 -1989
4762 和具大島祭9-5 手を伸ばして、神饌の魚を供えようとしている海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4763 和具大島祭9-6 大島に係留して神事の終了を待つポンポン船。冷やすためか、小縁(こべり)には瓶ビール1ケースをロープで縛り、海水に浸けている。男性3人が乗船している。№4741と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
4764 和具大島祭9-7 大島沖に停泊し神事の終了を待つ6隻の漁船。 志摩市志摩町和具 -1989
4765 和具大島祭9-8 市杵島姫命のご神体を乗せた万度船が大島に着船し、船から降りようとしている八雲神社の総代。 志摩市志摩町和具 -1989
4766 和具大島祭9-9 市杵島姫命のご神体を乗せた万度船が大島に着船し、ご神体の入った「まんどの箱」を船から下ろそうとしている八雲神社の総代。 志摩市志摩町和具 -1989
4767 和具大島祭9-10 大島に着船後、万度船からご神体を下ろし大島神社へ向かう神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4768 和具大島祭9-11 大島に着船後、万度船からご神体を下ろし大島神社へ向かう神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4769 和具大島祭9-12 大島の波打ち際で潮かけをする男性たち。海に投げ込む者、投げ込まれる者、この日だけは無礼講である。 志摩市志摩町和具 -1989
4770 和具大島祭9-13 自分たちが乗り込むノリアイ船の船名旗の下に集まった海女たち。後ろ姿。 志摩市志摩町和具 -1989
4771 和具大島祭9-14 大島の波打ち際で潮かけをする男性たち。海に投げ込む者、投げ込まれる者、この日だけは無礼講である。 志摩市志摩町和具 -1989
4772 和具大島祭9-15 朝から大島の周りで潜っていた海女たちは、万度船の到着に合わせて、海から上がる。漁を終え、岸に向かって泳ぐ5人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4773 和具大島祭10-1 朝から大島の周りで潜っていた海女たちは、万度船の到着に合わせて、海から上がる。漁を終え、岸に向かって泳ぐ5人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4774 和具大島祭10-2 朝から大島の周りで潜っていた海女たちは、万度船の到着に合わせて、海から上がる。漁を終え、岸に向かって泳ぐ5人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4775 和具大島祭10-3 神前にお参りにきた男性と年配の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4776 和具大島祭10-4 大島神社の神前に敷かれた敷物に座り、玉串奉典の順番を待つ参拝者たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4777 和具大島祭10-5 大島神社の神前に敷かれた敷物に座り、玉串奉典の順番を待つ参拝者たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4778 和具大島祭10-6 大島神社へ登る石段は、これから参拝する海女、参拝を終えた海女たちで混雑している。参拝をしようとする海女たちはそれぞれが獲った海の幸を手にしている。 志摩市志摩町和具 -1989
4779 和具大島祭10-7 大島神社へ登る石段は、これから参拝する海女、参拝を終えた海女たちで混雑している。参拝をしようとする海女たちはそれぞれが獲った海の幸を手にしている。 志摩市志摩町和具 -1989
4780 和具大島祭10-8 大島神社の神前に敷かれた敷物に座り、玉串奉典の順番を待つ参拝者たち。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP