三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4721 和具大島祭6-13 大島に係留して神事の終了を待つポンポン船。瓶ビールを冷やすためか、小縁(こべり)にはビール1ケースをロープで縛り、海水に浸けている。男性2人が乗船している。 志摩市志摩町和具 -1989
4722 和具大島祭6-14 大島の浅瀬に浸かる海女3人。白い磯着姿である。 志摩市志摩町和具 -1989
4723 和具大島祭6-15 神事が終わり、それぞれノリアイ船の旗の下に集まって迎えを待つ海女たちの後ろ姿。白い磯着姿で白い手ぬぐいや黄色のタオル、緑のタオルを被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4724 和具大島祭6-16 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に白い磯着の海女と漁師たちが乗り込み、和具漁港に向けて出発する。船上では海女同士の潮かけが始まっている。1人の海女が小縁(こべり)から身を乗り出してバケツで海水を汲もうとしている。 志摩市志摩町和具 -1989
4725 和具大島祭6-17 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に白い磯着の海女と漁師たちが乗り込み、和具漁港に向けて出発する。船上では海女同士の潮かけが始まっている。 志摩市志摩町和具 -1989
4726 和具大島祭6-18 神事が終わり、それぞれノリアイ船の船名旗の下に集まって迎えを待つ海女たちの後ろ姿。白い磯着姿で白い手ぬぐいや黄色のタオル、緑のタオルを被っている。迎えの船が近づいてきたのか、海女たちが乗船しようと、大漁旗を持って立ち上がる。 志摩市志摩町和具 -1989
4727 和具大島祭6-19 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に白い磯着の海女と漁師たちが乗り込み、和具漁港に向けて出発する。船上では海女同士の潮かけが始まっている。 志摩市志摩町和具 -1989
4728 和具大島祭7-1 画像が暗く不鮮明で詳細は不明であるが、大島神社の鳥居前に集まる祭の参加者たち。白地に「市杵島姫神社」と染め抜かれた幟が3旒立てられている。 志摩市志摩町和具 -1989
4729 和具大島祭7-2 大島の海岸で神事の終了を待つ男性たち。沖には、色彩豊かな大漁旗を掲げた8艘の漁船が停泊している。 志摩市志摩町和具 -1989
4730 和具大島祭7-3 大島の海岸で神事の終了を待つ男性たち。待ちきれないのか、男性が2人泳いでいる。沖には、色彩豊かな大漁旗を掲げた8艘の漁船が停泊している。 志摩市志摩町和具 -1989
4731 和具大島祭7-4 大島の海岸で神事の終了を待つ間、お神酒をいただく男性たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4732 和具大島祭7-5 大島の海岸で神事の終了を待つ参拝者たち。神社の石段から海側を撮影。 志摩市志摩町和具 -1989
4733 和具大島祭7-6 大島神社の神前に祭壇を設えて神事の準備をする、神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4734 和具大島祭7-7 大島神社鳥居下の砂浜に座る漁師たちと、神社に向かう八雲神社の総代たち。奥に太鼓を持つ男性が写る。砂浜には白地に「市杵島姫神社」と染め抜かれた幟が3旒立てられている。 志摩市志摩町和具 -1989
4735 和具大島祭7-8 大島の海岸で、ノリアイ船の船名旗と大漁旗を縛り付けた竹竿を持つ海女の後を移動する海女たち。1人の海女は四角い膳に海の幸(アラメと思われる)を入れて運ぶ。海女たちは白い磯着姿で頭にはタオルを被っている。波打ち際には水着姿の子どもや漁師が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4736 和具大島祭7-9 神事が終わるのを待つ間、大島の浜でふざけ合う漁師たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4737 和具大島祭7-10 画像が暗く不鮮明で詳細は不明であるが、大島神社の鳥居前に集まる祭の参加者たち。白地に「市杵島姫神社」と染め抜かれた幟が3旒立てられている。№4728と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4738 和具大島祭7-11 大島神社の神前に祭壇を設えて神事の準備をする、神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4739 和具大島祭7-12 大島神社の神前に筵を敷いてお神酒を供え、海の幸を奉納に訪れる海女や漁師等の参拝者を待つ2人の八雲神社総代。 志摩市志摩町和具 -1989
4740 和具大島祭7-13 大島に着船後、万度船からご神体を下ろし大島神社へ向かう神官と八雲神社の総代たち。白装束に麦わら帽子を被っている。背後には沖に停泊したり、浜に係留して待機する多くの漁船が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP