三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4821 和具大島祭12-16 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。4艘の漁船が近づいて潮を掛け合う様子。 志摩市志摩町和具 -1989
4822 和具大島祭12-17 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。舳先では、2人の漁師が竿を持ってカツオ釣りの模擬を行っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4823 和具大島祭12-18 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。舳先では、2人の漁師が竿を持ってカツオ釣りの模擬を行っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4824 和具大島祭12-19 大島沖で漁船同士の潮かけの様子。※画像がブレている。 志摩市志摩町和具 -1989
4825 和具大島祭12-20 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4826 和具大島祭13-1 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。舳先では、3人の漁師が竿を持ってカツオ釣りの模擬を行っている。 志摩市志摩町和具 -1989
4827 和具大島祭13-2 大島の浜で、1人の海女を海に投げ入れようとする海女たち。この日だけは、無礼講である。 志摩市志摩町和具 -1989
4828 和具大島祭13-3 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、立ち上がった海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4829 和具大島祭13-4 和具漁港内で潮を掛け合う漁船。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4830 和具大島祭13-5 和具漁港内で潮を掛け合う漁船。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4831 和具大島祭1-1 大島神社の神事が終わり、帰港するため自分たちの船に向かって海岸を歩く海女や漁師、参拝者たち。波打ち際では水着姿の子どもたちが遊ぶ姿が見える。海岸には大漁旗を掲げた8艘の漁船が係留されている。スライド枠には「汐かけ 70」と記される。※退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4832 和具大島祭1-2 大島神社の神事が終わり、帰港するため自分たちの船に向かって海岸を歩く海女や漁師、参拝者たち。波打ち際では水着姿の子どもたちが遊ぶ姿が見える。海岸には大漁旗を掲げた9艘の漁船が係留されている。遠景。手前に崩れた小屋の屋根が大きく写る。スライド枠には「71」と記される。※退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4833 和具大島祭1-3 「祭」の文字とタイ、波の模様が染められた法被を着た男性とサラシを巻いて、白いパンツ姿の男性たちが大島の浜に座る。波打ち際を白い磯着姿の海女たちが歩いている。スライド枠には「72」と記される。※上部にカビがはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4834 和具大島祭1-4 白地の船名旗を持ち、大島の海岸を歩く3人の海女。白い磯着姿である。海岸には大漁旗を掲げた漁船が3艘係留されている。スライド枠には「73」と記される。※上部にカビがはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4835 和具大島祭1-5 大島神社の神事が終わるころ、神社の石段から餅が撒かれ、海岸は餅を拾う参拝者で賑わう。スライド枠には「74」と記される。※上部にカビがはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4836 和具大島祭1-6 大島の海岸に係留された海女船。一艘のノリアイ船に多くの海女が乗船している。スライド枠には「76」と記される。※カビが点々とはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4837 和具大島祭1-7 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。大島の海岸に係留したノリアイ船の上で潮を掛け合う海女たち。スライド枠には「77」と記される。※カビが点々とはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4838 和具大島祭1-8 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。大島の海岸に係留したノリアイ船の上で潮を掛け合う海女たち。スライド枠には「78」と記される。※カビが点々とはえ、退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4839 和具大島祭1-9 男性に抱えられ、海に投げ込まれる寸前の男性。この日だけは無礼講である。スライド枠には「81」と記される。※退色が始まっている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
4840 和具大島祭1-10 海に投げ込まれたのだろうか、泳ぐ男性。スライド枠には「84」と記される。※退色が始まり、カビが点々とはえている。 志摩市志摩町和具 1973.6.30
TOP