三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4801 和具大島祭11-10 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせる海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4802 和具大島祭11-11 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。清めた後大島神社に向かう海女たち。船名旗は「泉丸 志摩・和具漁港」と染め抜かれている。 志摩市志摩町和具 -1989
4803 和具大島祭11-12 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、立ち上がった海女たち。1人の海女はアラメを手にしている。 志摩市志摩町和具 -1989
4804 和具大島祭11-13 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。清めた後大島神社に向かう海女たち。船名旗は「泉丸 志摩・和具漁港」と染め抜かれている。№4802と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4805 和具大島祭11-14 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。清めた後大島神社に向かう海女たち。船名旗は「泉丸 志摩・和具漁港」と染め抜かれている。№4802と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4806 和具大島祭12-1 大島神社の石段中ほどから大島神社の沖を見る。沖には大漁旗を掲げた多くの漁船が停泊している。№4745と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4807 和具大島祭12-2 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。ホースやバケツで潮をかける水着姿の少年たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4808 和具大島祭12-3 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。ホースやバケツで潮をかける水着姿の少年たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4809 和具大島祭12-4 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。1艘の船尾には「三重 和具 道丸」の船名が見える。 志摩市志摩町和具 -1989
4810 和具大島祭12-5 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。ホースやバケツで潮をかける水着姿の少年たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4811 和具大島祭12-6 大島沖で漁船同士の潮かけの様子。※画像がブレている。 志摩市志摩町和具 -1989
4812 和具大島祭12-7 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4813 和具大島祭12-8 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4814 和具大島祭12-9 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4815 和具大島祭12-10 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4816 和具大島祭12-11 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4817 和具大島祭12-12 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4818 和具大島祭12-13 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4819 和具大島祭12-14 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
4820 和具大島祭12-15 和具漁港へ帰る途中、沖で漁船同士の潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP