三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4941 和具大島祭8-3 その後神主は、玉串奉典のため立ち上がる。 志摩市志摩町和具 -1989
4942 和具大島祭8-4 神主、玉串奉典。 志摩市志摩町和具 -1989
4943 和具大島祭8-5 法被を着た男性が玉串を奉典する。後ろ姿。 志摩市志摩町和具 -1989
4944 和具大島祭8-6 法被を着た男性が玉串を奉典する。後ろ姿。№4943と同じ男性。 志摩市志摩町和具 -1989
4945 和具大島祭8-7 法被を着た男性が玉串を奉典する。後ろ姿。№4943と同じ男性。 志摩市志摩町和具 -1989
4946 和具大島祭8-8 法被を着た男性が玉串を奉典する。前方から撮影。№4944と同じ男性。 志摩市志摩町和具 -1989
4947 和具大島祭8-9 法被を着た男性が玉串奉典後立ち上がろうとする。前方から撮影。神前にはアワビや魚など多くの海の幸が奉納されている。 志摩市志摩町和具 -1989
4948 和具大島祭8-10 法被を着た男性が玉串奉典後立ち上がろうとする。前方から撮影。神前にはアワビや魚など多くの海の幸が奉納されている。 志摩市志摩町和具 -1989
4949 和具大島祭8-11 法被を着た男性が玉串を奉典する。前方から撮影。神前にはアワビや魚など多くの海の幸が奉納されている。 志摩市志摩町和具 -1989
4950 和具大島祭8-12 法被を着た男性が玉串を奉典する。前方から撮影。神前にはアワビや魚など多くの海の幸が奉納されている。 志摩市志摩町和具 -1989
4951 和具大島祭8-13 献饌後、境内に敷かれた敷物に座る、2人の海女(№4939)。 志摩市志摩町和具 -1989
4952 和具大島祭8-14 献饌後、境内に敷かれた敷物に座る、2人の海女(№4939)。 志摩市志摩町和具 -1989
4953 和具大島祭8-15 献饌後、境内に敷かれた敷物に座る、2人の海女(№4939)。 志摩市志摩町和具 -1989
4954 和具大島祭8-16 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、船名旗を持った海女と神饌を持った海女に続いて、大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4955 和具大島祭8-17 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、船名旗を持った海女と神饌を持った海女に続いて、大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
4956 和具大島祭9-1 大島神社の神前に海の幸(サザエ)と洗米をお供えする2人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4957 和具大島祭9-2 大島神社の神前に海の幸(サザエ)と洗米をお供えする2人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4958 和具大島祭9-3 大島神社の神前に海の幸(サザエ)と洗米をお供えする2人の海女。その後隣に座るトマエと思われる男性と言葉を交わす。 志摩市志摩町和具 -1989
4959 和具大島祭9-4 境内でお神酒をいただく海女。 志摩市志摩町和具 -1989
4960 和具大島祭9-5 大島神社での神事を終え、帰港するため海岸に集まった海女や祭の参加者。沖には和具漁港に向かう3艘の漁船が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP