三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4901 和具大島祭5-10 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。潮を掛け合う大型漁船「幸久丸」と「理恵丸」 志摩市志摩町和具 -1989
4902 和具大島祭5-11 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。「〇恵丸」が大きく写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4903 和具大島祭5-12 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う「幸久丸」と「〇恵丸」、激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4904 和具大島祭5-13 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う「幸久丸」と「〇恵丸」、激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4905 和具大島祭5-14 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。和具漁港内でも激しい攻防が繰り広げられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4906 和具大島祭5-15 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4907 和具大島祭5-16 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛ける「大山丸」。 志摩市志摩町和具 -1989
4908 和具大島祭5-17 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4909 和具大島祭6-1 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4910 和具大島祭6-2 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4911 和具大島祭6-3 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。 志摩市志摩町和具 -1989
4912 和具大島祭6-4 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。万度船に最初に潮を掛けた船は大漁するという言い伝えがあるため、多くの漁船に囲まれる。舳先で太鼓をたたく男性にも容赦なく潮が掛けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4913 和具大島祭6-5 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。万度船に最初に潮を掛けた船は大漁するという言い伝えがあるため、多くの漁船に囲まれる。舳先で太鼓をたたく男性にも容赦なく潮が掛けられ、万度船備え付けのホースで反撃する男性。 志摩市志摩町和具 -1989
4914 和具大島祭6-6 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。万度船に最初に潮を掛けた船は大漁するという言い伝えがあるため、多くの漁船に囲まれる。舳先で太鼓をたたく男性にも容赦なく潮が掛けられ、万度船備え付けのホースで反撃する男性。攻防は次第に激しくなる。 志摩市志摩町和具 -1989
4915 和具大島祭6-7 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。万度船に最初に潮を掛けた船は大漁するという言い伝えがあるため、多くの漁船に囲まれる。攻防は次第に激しくなる。 志摩市志摩町和具 -1989
4916 和具大島祭6-8 大島神社での神事を終えて帰港する、「市杵島姫命」のご神体を乗せた万度船「笹山丸」。万度船に最初に潮を掛けた船は大漁するという言い伝えがあるため、多くの漁船に囲まれる。攻防は次第に激しくなる。万度船の艫の様子。 志摩市志摩町和具 -1989
4917 和具大島祭6-9 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。舳先では、カツオ釣りの模擬が行われている。 志摩市志摩町和具 -1989
4918 和具大島祭6-10 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。7艘ほどの漁船が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4919 和具大島祭6-11 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
4920 和具大島祭6-12 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP