三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4921 和具大島祭7-1 和具漁港に係留された大型漁船に乗り込み、酒盛りをする参加者たち。祭の法被を着た男性、普段着の女性、ビールを片手に談笑する男性が写る。№4881と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
4922 和具大島祭7-2 和具漁港に係留された大型漁船に乗り込み、酒盛りをする参加者たち。祭の法被を着た男性、普段着の女性、子どもが写る。№4881と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
4923 和具大島祭7-3 和具漁港に係留された大型漁船に乗り込み、酒盛りをする参加者たち。祭の法被を着た男性、普段着の女性、子どもが写る。№4881と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
4924 和具大島祭7-4 和具漁港に係留された大型漁船に乗り込み、酒盛りをする参加者たち。祭の法被を着た男性、普段着の女性、子どもが写る。№4881と同じ船である。 志摩市志摩町和具 -1989
4925 和具大島祭7-5 離岸する漁船。いよいよ大島に向けて出発する。市場は大勢の見送る人びとで賑わう。 志摩市志摩町和具 -1989
4926 和具大島祭7-6 それぞれの漁船に大勢の参加者が乗り込み、出港を待つ和具漁港内の様子。「俊丸」の船名が大きく見える。 志摩市志摩町和具 -1989
4927 和具大島祭7-7 それぞれの漁船に大勢の参加者が乗り込み、出港を待つ和具漁港内の様子。「俊丸」「明星」の船名が大きく見える。 志摩市志摩町和具 -1989
4928 和具大島祭7-8 それぞれの漁船に大勢の参加者が乗り込み、出港を待つ和具漁港内の様子。「俊丸」「明星」の文字が小さくなる。 志摩市志摩町和具 -1989
4929 和具大島祭7-9 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。背後から撮影。多くの参拝者も写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4930 和具大島祭7-10 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。前方から撮影。 志摩市志摩町和具 -1989
4931 和具大島祭7-11 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。前方から撮影。№4930と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4932 和具大島祭7-12 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。前方から撮影。背後に多くの参拝者も写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4933 和具大島祭7-13 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。前方から撮影。背後に多くの参拝者も写る。№4932と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4934 和具大島祭7-14 大島神社の神前で祝詞を奏上する神主。前方から撮影。背後に多くの参拝者も写る。№4932と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4935 和具大島祭7-15 大島神社の神前に献饌する神主。背後から撮影。 志摩市志摩町和具 -1989
4936 和具大島祭7-16 大島神社の神前に献饌する神主。背後から撮影。№4935と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4937 和具大島祭7-17 大島神社の神前に献饌する神主。背後から撮影。№4935と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4938 和具大島祭7-18 大島神社の神前に献饌する神主。背後から撮影。№4935と同じアングル。 志摩市志摩町和具 -1989
4939 和具大島祭8-1 大島神社の神前に座り、榊に紙垂(しで)を付けた玉串を持った神主の横で、朝大島の周辺で獲った海の幸を奉納する2人の海女。後ろ姿。 志摩市志摩町和具 -1989
4940 和具大島祭8-2 その後神主は、玉串奉典のため立ち上がる。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP