三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5081 和具大島祭3-1 お神酒を持って大島の浜を歩く高齢の海女。アップ。 志摩市志摩町和具 -1989
5082 和具大島祭3-2 一升升にお神酒徳利と洗米を入れ、波打ち際に向かう笑顔の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5083 和具大島祭3-3 船名旗を持った笑顔の海女。アップ。 志摩市志摩町和具 -1989
5084 和具大島祭3-4 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。ノリアイ船ごとに移動する海女や浅瀬で泳ぐ子どもたち、見学者で賑わう大島の海岸。 志摩市志摩町和具 -1989
5085 和具大島祭3-5 大島の浜に座ったり、浅瀬で泳いだりと思い思いに神事の終了を待つ人びと。沖にも沢山の漁船が停泊し、潮かけが始まる時を待つ。 志摩市志摩町和具 -1989
5086 和具大島祭3-6 トマエの男性と一緒にお供え用のアワビやサザエ、お神酒や洗米を手に大島神社への石段を上る笑顔の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5087 和具大島祭3-7 大島神社の神前に海の幸(サザエ)をお供えする海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5088 和具大島祭3-8 大島神社の神前に海の幸(サザエ)をお供えする海女とトマエの男性。 志摩市志摩町和具 -1989
5089 和具大島祭3-9 法被を着た男性が玉串を奉典する。前方から撮影。神前にはアワビや魚など多くの海の幸が奉納されている。 志摩市志摩町和具 -1989
5090 和具大島祭3-10 大島神社の神前に海の幸(サザエ)をお供えした後玉串を奉典する海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5091 和具大島祭3-11 大島神社の神前に海の幸(サザエ)と洗米をお供えする3人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5092 和具大島祭3-12 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
5093 和具大島祭3-13 和具漁港に集まった大勢の人々。 志摩市志摩町和具 -1989
5094 和具大島祭3-14 大島神社の神前に海の幸(サザエ)と洗米をお供えする4人の海女。 志摩市志摩町和具 -1989
5095 和具大島祭3-15 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
5096 和具大島祭3-16 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港の中でも続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
5097 和具大島祭4-1 大島に向かう前、漁船の中で語り合う若い男女2人。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5098 和具大島祭4-2 大島に向かう前、漁船の中で語り合う若い男女2人。「源吉丸」の船名が見える。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5099 和具大島祭4-3 和具漁港内で「彌代丸」に乗った子ども4人。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
5100 和具大島祭4-4 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。テトラポットの前で潮をかける漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP