三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5161 船越の大晦日行事1-12 柴を地区役員に渡す。堤防沿いには多くの役員が待機している。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「36 柴木を受け取る組長」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5162 船越の大晦日行事1-13 柴を地区役員に渡す。堤防沿いには多くの役員が待機している。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「38 柴木を集める組長」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5163 船越の大晦日行事2-1 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「1 柴木出し」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5164 船越の大晦日行事2-2 柴を堤防沿いの道に置く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「2 柴木出し」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5165 船越の大晦日行事2-3 柴を堤防沿いの道に置く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「3 柴木出し船越」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5166 船越の大晦日行事2-4 柴を堤防沿いの道に置く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「4 柴木を持って来た老婆」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5167 船越の大晦日行事2-5 前浜前の祠。重ね餅とミカン、お神酒が供えられ、新しい注連縄には「大福神」の木札が付けられている。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「5 前浜前の祠」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5168 船越の大晦日行事2-6 押し車に積まれた2本のオニサイギ。12本の線が墨書きされている。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「6 鬼賽木」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5169 船越の大晦日行事2-7 前浜にうず高く積まれた柴の山。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「7 柴木」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5170 船越の大晦日行事2-8 前浜にうず高く積まれた柴の山。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「8 浜の柴木」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5171 船越の大晦日行事2-9 前浜の前の祠の後ろに立てかけられた柴の束。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「10 前浜前の柴木」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5172 船越の大晦日行事2-10 民家の玄関前に置かれているオニサイギ。12本の線が墨書きされている。以前は「柴木タンモレ、エーヒカ・ワリヒカ」と子どもたちが尋ねて各戸から集めたと言うが、今は各自が境内に持っていく。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「11 船越オニサイギ」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5173 船越の大晦日行事2-11 民家の玄関前に置かれているオニサイギ。12本の線が墨書きされている。以前は「柴木タンモレ、エーヒカ・ワリヒカ」と子どもたちが尋ねて各戸から集めたと言うが、今は各自が境内に持っていく。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「12 船越オニサイギ」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5174 船越の大晦日行事2-12 船越民家の瓦塀と石垣。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「13 石垣」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5175 船越の大晦日行事2-13 船越神社の鳥居。両側に「奉納船越神社 海女組合」の幟が立てらている。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「14 準備する組長」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5176 船越の大晦日行事2-14 船越神社の鳥居。両側に「奉納船越神社 海女組合」の幟が立てらている。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「15 幟を立てる組長」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5177 船越の大晦日行事2-15 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ高齢の女性の後ろ姿。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「16 柴木を出す主婦」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5178 船越の大晦日行事2-16 船越神社の境内に円を描き、古い注連縄を置く位置を示す自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「17 広場に集まってきたオニサイギ」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5179 船越の大晦日行事2-17 オニサイギを持って来た男性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「18 オニサイギ出し」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5180 船越の大晦日行事2-18 船越神社の境内(旧船越保育所園庭として使用)で行事の準備をする自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「19 広場を片付ける組長・自治会」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
TOP