TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
541 | 神島ゲーター祭4-5 | 島中の男達が待つ東の浜に運び込まれた「輪(アワ)」は、ゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
542 | 神島ゲーター祭4-6 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
543 | 神島ゲーター祭4-7 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
544 | 神島ゲーター祭4-8 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
545 | 神島ゲーター祭4-9 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
546 | 神島ゲーター祭4-10 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
547 | 神島ゲーター祭4-11 | スライド枠には「8-1 ゲーター祭 12」と記される。島中の男達が待つ東の浜に運び込まれた「輪(アワ)」は、ゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
548 | 神島ゲーター祭4-12 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
549 | 神島ゲーター祭4-13 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
550 | 神島ゲーター祭4-14 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
551 | 神島ゲーター祭4-15 | 「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
552 | 神島ゲーター祭4-16 | スライド枠には「15」と記される。「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
553 | 神島ゲーター祭4-17 | スライド枠には「14」と記される。数分間、ゲーロー竹で空中高く突き上げられた輪はやがて降ろされ、口米の若者に受け止められると、そのまま担がれて一気に八代神社へと向かう。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
554 | 神島ゲーター祭4-18 | スライド枠には「13」と記される。数分間、ゲーロー竹で空中高く突き上げられた輪はやがて降ろされ、口米の若者に受け止められると、そのまま担がれて一気に八代神社へと向かう。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
555 | 神島ゲーター祭4-19 | スライド枠には「16」と記される。「輪(アワ)」が下ろされるのと同時に、漁業組合長が群衆の中に宝物と言われる「サバ」を投げ入れる。これを取った者は福があると言われ、男たちは必死で奪い合う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
556 | 神島ゲーター祭5-1 | スライド枠には「ゲーター祭(神島) 29」と記される。島中の男達が待つ東の浜に運び込まれた「輪(アワ)」は、ゲーロー竹で空中高く突き上げられる。輪は高く上がれば上がるほど、その年は豊漁だと言われる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
557 | 神島ゲーター祭5-2 | 船に取付けられた注連飾り。ツボキには炊きたての白米が供えられる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
558 | 神島ゲーター祭5-3 | 神島では大晦日の夕刻になると、その年の宮持の家と前年の宮持であった口米の家では錐火で火をおこし、その神聖な火で豆が煎られる。そして宮持は海へ行き、口米の爺は漁業組合に行って金庫に向い「福は内」と豆をまく。これが終わってはじめて一般の豆まきが許されると言う。各戸では一家の主人か長男がバチバチの木と呼ぶトベラの小枝と、ザーザーの木と呼ぶヤブニッケイを燃やしながら、杉の串に田作りを刺したアクサバシと共に豆を煎り上げる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
559 | 神島ゲーター祭5-4 | スライド枠には「あらくさ(鰯)」と記される。煎った豆は福の豆と鬼の豆に分けて床の間に供える。豆まきは床の間とねずみ窓に向かって「福は内」と3回まき、次に玄関から外に向かって「鬼は外」と2回、最後に外から玄関に向かい「福は内」と3回まいた後、戸口を閉める。外の主人はその足で海・コウシンサン・持ち船・神社前・薬師堂と豆まきをして家に戻る。主人は戸口で「モローモ」と呼ぶと、家の者が「ドーレ」と言い、次に「福の神が参りました」と応答して家に入る。アクサバシは魔除けと称して玄関や門松などに飾られる。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
560 | 神島ゲーター祭5-5 | スライド枠には「ゲーター」と記される。宮持の床の間に置かれた「輪(アワ)」。口米の爺と宮持と輪を担ぐ若い衆等が、出発を待つ。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |