TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5221 | 船越の大晦日行事5-9 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「4」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5222 | 船越の大晦日行事5-10 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「13」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5223 | 船越の大晦日行事5-11 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。虚空蔵堂に到着し、参拝する自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「14」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5224 | 船越の大晦日行事5-12 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。虚空蔵堂に到着し、参拝する自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「15」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5225 | 船越の大晦日行事5-13 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。虚空蔵堂に到着し、参拝する自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5226 | 船越の大晦日行事5-14 | 虚空蔵堂の「御本尊 虚空歳大菩薩・厄除観音菩薩・薬師如来・弘法大師」と記されている。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5227 | 船越の大晦日行事5-15 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5228 | 船越の大晦日行事6-1 | 神社境内で燃やしたオニサイギ。神楽火と呼ばれる。このオニサイギを松明にして浜辺の柴木の山に点火する。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5229 | 船越の大晦日行事6-2 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5230 | 船越の大晦日行事6-3 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5231 | 船越の大晦日行事6-4 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「10:00~」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5232 | 船越の大晦日行事6-5 | ゾウエンが終わると再び宴を続ける。その間に地区を12組に分け、組長が隣組の世話役として行事全てを決めていく。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5233 | 船越の大晦日行事6-6 | ゾウエンが終わると再び宴を続ける。その間に地区を12組に分け、組長が隣組の世話役として行事全てを決めていく。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5234 | 船越の大晦日行事6-7 | 籠り殿に設えられた山の神の祭壇。大山祇大神の掛軸を掛け、鏡餅・伊勢えび・ダイダイを飾る。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「祭壇」と記される。。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5235 | 船越の大晦日行事6-8 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5236 | 船越の大晦日行事6-9 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5237 | 船越の大晦日行事6-10 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。手元が大きく写る。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5238 | 船越の大晦日行事6-11 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。手元が大きく写る。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5239 | 船越の大晦日行事6-12 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5240 | 船越の大晦日行事6-13 | ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |