三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5281 船越の火まつり10-4 燃え上がる柴木の山を遠巻きに見守る、花襦袢姿の若者たち。その奥にはハサバ(網干し棒)を4、5人で持って「ヨイ、ヨイ、ヨイ、ヨイ」の掛け声と共に火の山に突っ込もうとする別の若者たちが写る。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「50」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5282 船越の火まつり10-5 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「52」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5283 船越の火まつり10-6 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「69」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5284 船越の火まつり10-7 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「54」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5285 船越の火まつり10-8 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「55」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5286 船越の火まつり10-9 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「56」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5287 船越の火まつり10-10 小さくなった炎にハサバ(網干し棒)を突っ込み、再度火炎を高く舞い上げようとする2組の若者たちの後ろ姿。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「57」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5288 船越の火まつり10-11 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「58」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5289 船越の火まつり10-12 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「59」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5290 船越の火まつり10-13 暗闇の中で燃える柴木の山。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「60」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5291 船越の火まつり10-14 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「61」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5292 船越の火まつり10-15 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「62」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5293 船越の火まつり10-16 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「63」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5294 船越の火まつり10-17 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「64」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5295 船越の火まつり10-18 ハサバ(網干し棒)で跳ね上げられ、暗闇の中高く舞い上がる火炎。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「65」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5296 船越の火まつり11-1 前浜に高く積み上げられた柴木の山。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「28 鬼サイギ(柴木の山)」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5297 船越の火まつり11-2 暗闇の中で燃える柴木の山を見守る消防団の姿。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「30」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5298 船越の火まつり11-3 暗闇の中で燃える柴木の山。その奥に消防団の姿が見える。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「31」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5299 船越の火まつり11-4 暗闇の中で燃える柴木の山。その奥に消防団の姿が見える。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「32」と記される。※映像がブレている。 志摩市大王町船越 1989.1.1
5300 船越の火まつり11-5 燃える柴木の山と海岸に置かれた数本のハサバ(網干し棒)。スライド枠には「64.1.1 船越」の印と「33」と記される。 志摩市大王町船越 1989.1.1
TOP