TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5321 | 船越のアタラシキ13-2 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5322 | 船越のアタラシキ13-3 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。境内は多くの花襦袢姿の若者や参拝者で賑わっている。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5323 | 船越のアタラシキ13-4 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。境内は多くの花襦袢姿の若者や参拝者で賑わっている。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。※映像がブレている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5324 | 船越のアタラシキ13-5 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。境内に集まった多くの花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5325 | 船越のアタラシキ13-6 | アタラシキは、神社境内で唱えられる新年の祝詞である。以前は特別に依頼された海女組合の長老が第1節を唱え、第2節から自治会、組長会の全員が唱えていたが、現在(令和2年)は簡素化され、自治会役員が唱える。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5326 | 船越のアタラシキ13-7 | 火が消えてしまったオニサイギと弓張提灯を持つ役員。「祭事保存会」の法被を着ている。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5327 | 船越のアタラシキ13-8 | 火が消えてしまったオニサイギと弓張提灯を持つ自治会役員。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5328 | 船越のアタラシキ13-9 | 雨の中、燃え上がる柴木の山を遠巻きに見守る、人びと。手前には海岸に置かれた沢山のハサバ(網干し棒)が写る。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5329 | 船越のアタラシキ13-10 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)を差し込もうとする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5330 | 船越のアタラシキ13-11 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)を差し込もうとする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5331 | 船越のアタラシキ13-12 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)を差し込もうとする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5332 | 船越のアタラシキ13-13 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)が差し込まれ、高く舞い上がった火炎。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5333 | 船越のアタラシキ13-14 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)が差し込まれ、高く舞い上がった火炎。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5334 | 船越のアタラシキ13-15 | 雨の中、燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)が差し込まれ、高く舞い上がった火炎。消防団が見守っている。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5335 | 船越のアタラシキ13-16 | 雨の中、再び燃え上がる柴木の山にハサバ(網干し棒)が差し込もうとする花襦袢姿の若者たち。消防団が見守っている。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5336 | 船越のアタラシキ13-17 | 船越神社、鳥居前。単車に乗った男性が写る。スライド枠には「3.1.1」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1991.1.1 |
5337 | 波切の大晦日行事(混入)14-1 | 新年、波切の火まつりの後、一部の名のり船頭は、竹竿の火を波切神社へ届け、拝殿でエレワカ、ヨイコロ節、伊勢音頭で祝儀をする。赤い法被を着た男性たちは名のり船頭、向かい側に座っているのは、和服姿の「老婆7人」と呼ばれる人たちである。 | 志摩市大王町波切 | 不明 |
5338 | 船越の大晦日行事14-2 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付けるため集まった自治会役員。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
5339 | 船越の大晦日行事14-3 | 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付けるために集まった自治会役員。船越神社祢宜の後ろ姿も写る。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |
5340 | 船越の大晦日行事14-4 | 山の神の拠り所であるシイの木の前に祭壇を設え、祝詞奏上をする船越神社祢宜。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 | 志摩市大王町船越 | 1988.1.1 |