三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5361 船越の海女1-3-4 タンポを持って磯を歩く3人の海女。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5362 船越の海女1-3-5 崖の上に建てられた海女小屋。白い磯着が干してある。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5363 船越の海女1-3-6 海女小屋内部。中央に火床がある。コンタクトプリントの下には「海女小屋内 1人に1個」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5364 船越の海女1-4-1 海女小屋内部。中央に火床がある。コンタクトプリントの下には「海女小屋」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5365 船越の海女1-4-2 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5366 船越の海女1-4-3 2艘の海女船。複数の海女が乗り込んでいる。船越では「ノセノセ」と呼ばれる。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5367 船越の海女1-4-4 浮上した海女。左手にアワビを持ち、タンポに入れようとしている。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5368 船越の海女1-4-5 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5369 船越の海女1-4-6 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5370 船越の海女1-5-1 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。コンタクトプリントの下には「舟人」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5371 船越の海女1-5-2 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。船には青峰の旗が見える。コンタクトプリントの下には「舟人」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5372 船越の海女1-5-3 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5373 船越の海女1-5-4 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5374 船越の海女1-5-5 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。コンタクトプリントの下には「舟人」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5375 船越の海女1-5-6 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。コンタクトプリントの下には「舟人」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5376 船越の海女1-6-1 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。コンタクトプリントの下には「自動磯車」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5377 船越の海女1-6-2 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5378 船越の海女1-6-3 フナド海女の操業の様子。船越では、夫婦で操業する船を「メオト船」と呼ぶ。コンタクトプリントの下には「舟人」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5379 船越の海女1-6-4 漁を終え、着岸する「ノセノセ」の海女船。4人の海女が乗り込んでいる。コンタクトプリントの下には「港内」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5380 船越の海女1-6-5 市場にてアワビの計量風景。アワビはそれぞれ手さげの付いた桶に入れられている。コンタクトプリントの下には「出荷」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
TOP