三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5541 波切の景観1-1-2 宝門(ほも)の浜沿いの道、コンクリート製の塀に洗濯物を干すロープが掛けられている。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5542 波切の景観1-1-3 宝門(ほも)の浜沿いの道、奥には大王埼燈灯台が見える。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5543 波切のアラメ潜き1-2-1 海女が採ってきたアラメを宝門(ほも)の浜で干す男性。波打ち際にはアラメが入った磯桶が置かれている。磯桶の中にアラメに付着していたマメ(アラメキリ)やイソモノがたくさん落ち、それを集めて茹でて食べていた。アラメ採りは海女を中心とする漁業関係者が行ってきたため、他の職種の人々はあまり関わりがなかった。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載覧には「波切 アラメ潜きと浜干し作業」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5544 波切のアラメ潜き1-2-2 海女が採ってきたアラメを波打ち際に置いた磯桶から出す男性。アルバムのデータ記載欄には「波切 アラメ潜きと浜干し作業」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5545 波切のアラメ潜き1-2-3 海女が採ってきたアラメを波打ち際に置いた磯桶から出す男性。アルバムのデータ記載欄には「波切 アラメ潜きと浜干し作業」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5546 波切の景観1-2-4 古池大明神・子安観音の祠。幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5547 波切のアラメ潜き1-2-5 乾いたアラメは出荷まで屋外に積んで保管される。直接地面に触れないように木枠の上に積み上げ、雨露に濡れないようにムシロやシートをかぶせた。左端にはまだ積んでいないアラメも写っている。波切ではアラメを出荷するだけでなく、食用にしたり畑の肥料に使ったりもしていた。写真右端に写るのは波切神社の階段で、手前の手押し車は、昔はどの家にもあり、海藻や荷物、子どもを乗せるなど色んなことに利用していた。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載覧には「干された物は山積みにされる」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5548 波切のアラメ潜き1-2-6 採ってきたアラメを浜に干すため、肩に担いで運ぶ海女。マントのような大きいアラメである。現在(2023年)は磯焼けの影響などでアラメが少なく生えていても短いため、アラメを刈っていないが、流れ着いたアラメは拾って出荷している。磯桶を立てているのは、早く乾かせるためである。直径が女性の腰ほどもある大きさだった。現在(2023年)は磯桶からスカリに変わっている。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
5549 波切のアラメ潜き1-3-1 採ってきたアラメを浜に干すため、直接肩に担いで運ぶ海女。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5550 波切のアラメ潜き1-3-2 アラメを早く乾かせるために一面に広げる海女。服装はジャージのようなものを着て、腰には鎌を差している。靴下がずり落ちないよう、ゴムのようなもので留めているのも見える。夏の浜は暑くアラメはすぐ乾いた。アラメ採りの作業のなかでは、なによりも乾かすのが重労働である。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載覧には「アラメの浜干し」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5551 波切のアラメ潜き1-3-3 採ってきたアラメを磯桶から出し、浜に干す海女。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5552 波切のアラメ潜き1-3-4 採ってきたアラメを担ぐ海女。2人ともウエットスーツではなく普段着や肌着のようなものを身につけている。後ろに写る子どもは手伝い要員だろうか。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
5553 波切のアラメ潜き1-3-5 採ってきたアラメを浜に干す2人の海女。1人の海女は後方に小さく写る。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5554 波切のアラメ潜き1-3-6 採ってきたアラメを浜に干す2人の海女。1人の海女は後方に小さく写る。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5555 波切のアラメ潜き1-4-1 採ってきたアラメを浜に干す海女。海女は腰に綱を巻き、背中にアラメを刈る磯鎌を挿している。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5556 波切のアラメ潜き1-4-2 採ってきたアラメを浜に干すため直接肩に担いで運ぶ海女。浜には空になった2つの磯桶が、よく乾くように立てて置かれており、その近くにも採ったばかりのようなアラメが広げてある。背後の海には2人の海女がアラメを採っているのが見える。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
5557 波切のアラメ潜き1-4-3 採ってきたアラメを浜に干すため直接肩に担いで運ぶ海女。浜には空になった磯桶が、よく乾くように立てて置かれている。№5556と同じ海女である。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5558 波切のアラメ潜き1-4-4 採ってきたアラメを須場の浜の堤防に干す海女。磯メガネを頭に掛け、腰に巻いた綱に磯鎌を挿している。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5559 波切のアラメ潜き1-4-5 採ってきたアラメを須場の浜の堤防に干す海女。磯メガネを頭に掛け、腰に巻いた綱に磯鎌を挿している。後方に写る大王埼灯台に観光客が上がっているのが写る。№5558と同じ海女である。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5560 波切のアラメ潜き1-4-6 アラメを須場の浜の堤防に干す海女。磯メガネを頭にかけ、腰に巻いた綱に磯鎌を挿している。帽子はウエットスーツの生地だが、身体に着用しているのは肌着のように見える。海女の後方に写る大王埼灯台まで続く階段には観光客が写っている。この頃波切には連日多くの観光客が訪れていた。画像№5558と同じ海女である。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
TOP