三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5561 波切のアラメ潜き1-5-1 操業するフナド海女とノリアイ船の海女。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5562 波切の景観1-5-2 大王埼灯台。多くの観光客が上っている様子が写る。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5563 波切のアラメ潜き1-5-3 大王埼灯台。多くの観光客が上っている様子が写る。№5562とほぼ同じアングルである。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5564 波切のアラメ潜き1-5-4 須場の浜に作られた海女の休憩場。海女小屋ではなく日除けのための傘(パラソル)を浜に差し、その下に各自の荷物が置かれている。写真には9つのパラソルが写っている。堤防の上から撮影したもの。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
5565 波切の景観1-5-5 英虞湾を望む高台に建つ、天白鰹節店のいぶし小屋(昭和21年建築)外観。備長炭の原料薪(ウバメガシ)をもって、燻し上げる古法「手火山(てびやま)製法」を今も守る。左奥に積まれているのは、かつおを燻すためのセイロである。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5566 安楽島のタテギリブネ(混入)1-6-1 鳥羽市安楽島のタテギリブネに付けられた「伊雑宮海上安全 大漁満足 祈祷大麻」と「海上安全 青峰」の祈祷札。昭和44(1969)年まで行われていたボラタテ網漁の船。一隻に225mの長さの網を積み、2隻が対になって出漁し、左右に分かれて網をかけ入れて、ボラの群れを囲い込む漁である。※海の博物館、船の収蔵庫に展示中 鳥羽市安楽島町 不明
5567 安楽島のタテギリブネ(混入)1-6-2 鳥羽市安楽島のタテギリブネに付けられた「伊雑宮海上安全 大漁満足 祈祷大麻」と「海上安全 青峰」の祈祷札。昭和44(1969)年まで行われていたボラタテ網漁の船。一隻に225mの長さの網を積み、2隻が対になって出漁し、左右に分かれて網をかけ入れて、ボラの群れを囲い込む漁である。※海の博物館、船の収蔵庫に展示中 鳥羽市安楽島町 不明
5568 安楽島のタテギリブネ(混入)1-6-3 鳥羽市安楽島のタテギリブネに付けられた「伊雑宮海上安全 大漁満足 祈祷大麻」と「海上安全 青峰」の祈祷札。昭和44(1969)年まで行われていたボラタテ網漁の船。一隻に225mの長さの網を積み、2隻が対になって出漁し、左右に分かれて網をかけ入れて、ボラの群れを囲い込む漁である。※海の博物館、船の収蔵庫に展示中 鳥羽市安楽島町 不明
5569 安楽島のタテギリブネ(混入)1-6-4 鳥羽市安楽島のタテギリブネに付けられた「伊雑宮海上安全 大漁満足 祈祷大麻」と「海上安全 青峰」の祈祷札。昭和44(1969)年まで行われていたボラタテ網漁の船。一隻に225mの長さの網を積み、2隻が対になって出漁し、左右に分かれて網をかけ入れて、ボラの群れを囲い込む漁である。※海の博物館、船の収蔵庫に展示中 鳥羽市安楽島町 不明
5570 波切の海女1-6-5 海女漁を終えて須場(すば)の浜に着けようとしているノリアイ船。トマエと呼ばれる船頭の男性が木造船を操縦し、1人の海女が水棹(みざお)で船の方向を調整している。2人の海女が降りて船を誘導し、うち1人はウエットスーツを着用している。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) 志摩市大王町波切 1985.8.3
5571 波切の海女1-6-6 海女漁を終えて須場の浜に着けようとしているノリアイ船。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5572 波切の海女1-7-1 須場の浜で休憩するカチド海女。昼時だろうか、浜に設えたカマドの鍋を囲む海女の周りに、子どもや幼児を背負った女性の姿が写る。火場は屋根が無く、周りを竿で四角く囲み、ムシロや脱いだ衣類を掛けて目隠しとしただけの簡素な造りである。アルバムのデータ記載欄には「波切の火場」と記される。 志摩市大王町波切 1973.5.9
5573 波切の海女1-7-2 須場の浜で休憩するカチド海女。昼時だろうか、浜に設えたカマドの鍋を囲む海女の周りに、子どもや幼児を背負った女性の姿が写る。火場は屋根が無く、周りを竿で四角く囲み、ムシロや脱いだ衣類を掛けて目隠しとしただけの簡素な造りである。アルバムのデータ記載欄には「波切」と記される。 志摩市大王町波切 1973.5.9
5574 波切の海女1-7-3 須場の浜で休憩するカチド海女。昼時だろうか、浜に設えたカマドの鍋を囲む海女の周りに、子どもや幼児を背負った女性の姿が写る。火場は屋根が無く、周りを竿で四角く囲み、ムシロや脱いだ衣類を掛けて目隠しとしただけの簡素な造りである。アルバムのデータ記載欄には「波切」と記される。 志摩市大王町波切 1973.5.9
5575 波切の海女1-7-4 須場の浜で休憩するカチド海女。昼時だろうか、浜に設えたカマドの鍋を囲む海女の周りに、子どもや幼児を背負った女性の姿が写る。火場は屋根が無く、周りを竿で四角く囲み、ムシロや脱いだ衣類を掛けて目隠しとしただけの簡素な造りである。アルバムのデータ記載欄には「波切」と記される。 志摩市大王町波切 1973.5.9
5576 波切の海女1-7-5 須場の浜で休憩するカチド海女。浜に設えたかまどの鍋を囲む海女の近くにお守りしている子どもや幼児を連れてきた女性も写っている。火場には屋根がなく周りを竿で四角く囲み、ムシロや脱いだ衣類をかけて目隠しとしただけの簡素な造りである。現在(2023年)はコンクリート造の海女小屋だが、当時はこのような海女小屋がたくさんあった。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)アルバムのデータ記載覧には「波切」と記される。 志摩市大王町波切 1973.5.9
5577 波切の景観2-1-1 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。アルバムのデータ記載欄には「波切の神様」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5578 波切の景観2-1-2 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。場所と祠の名称は不明。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5579 志島浅間祭(混入)2-1-3 各家のカイド(屋敷が道路に接する箇所)に紙垂をつけた竹を立て、浅間祭の時にこの竹を取り替える風習があった。紙垂を付けた竹を左手に持ち広岡の浜へ向かう男性。右手には洗米を入れた盆を持っている。 志摩市阿児町志島 1986.6.28
5580 波切の景観2-1-4 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。アルバムのデータ記載欄には「浅間神社」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
TOP