三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5581 波切の景観2-2-1 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。アルバムのデータ記載欄には「浅間神社」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5582 波切の景観2-2-2 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。アルバムのデータ記載欄には「稲荷」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5583 波切の景観2-2-3 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。アルバムのデータ記載欄には「恵比寿明神」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5584 波切の景観2-2-4 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5585 波切の景観2-2-5 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5586 波切の景観2-2-6 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5587 波切の景観2-3-1 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5588 波切の景観2-3-2 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5589 波切の景観2-3-3 八大龍王の石柱、波切漁港にある。アルバムのデータ記載欄には「八大龍王」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5590 波切の景観2-3-4 波切神社境内に祀られた稲荷さん。アルバムのデータ記載欄には「正位高吉稲荷社」と記される。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5591 波切の景観2-3-5 遠方より天満組・出口の山の神を撮影。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5592 波切の景観2-3-6 遠方より天満組・出口の山の神を撮影。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5593 波切の景観2-4-1 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。天満組・出口の山の神。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5594 波切の景観2-4-2 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。天満組・出口の山の神。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5595 波切の景観2-4-3 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。山の神。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5596 波切の景観2-4-4 幕末期、全国に流行した寺社詣が志摩地方にも及んで多くの講社を結び、その代表者がお札を受けてそれぞれの祠へ祀った。波切地区にはこのような祠が多く残されている。水神さん。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5597 波切の景観2-4-5 九鬼城址展望公園、遠望。背後に大王埼灯台、手前に宝門(ほも)の浜が写る。 志摩市大王町波切 1985.8.3
5598 波切の景観2-5-1 九鬼城址展望公園、遠望。背後に大王埼灯台、手前に宝門(ほも)の浜が写る。 志摩市大王町波切 1978.9.7
5599 波切の景観2-5-2 九鬼城址展望公園、遠望。背後に大王埼灯台、手前に宝門(ほも)の浜が写る。 志摩市大王町波切 1978.9.7
5600 波切の景観2-5-3 波切漁港近くの風景。浜口漁具店が写る。 志摩市大王町波切 1978.9.7
TOP