TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5901 | 安乗の海女2-3-1 | 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女の後ろ姿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5902 | 安乗の海女2-3-2 | 別のノリアイ船、遠景。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5903 | 安乗の海女2-3-3 | 別のノリアイ船、遠景。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5904 | 安乗の海女2-3-4 | 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女の後ろ姿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5905 | 安乗の海女2-3-5 | ノリアイ船から海に入った海女。磯樽を抱えて自分の漁場まで泳ぐ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5906 | 安乗の海女2-3-6 | 船上で支度を終え、磯樽を持って漁場に下ろしてもらう順番を待つ海女。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5907 | 安乗の海女3-1-1 | ノリアイ船から海に入った海女。磯樽を抱えて自分の漁場まで泳ぐ。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5908 | 安乗の海女3-2-1 | 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女の後ろ姿。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5909 | 安乗の海女3-2-2 | 沖で操業する海女船4艘。遠景。潜水中の海女の磯樽が浮かんでいるのが見える。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5910 | 安乗の海女3-2-3 | 沖で操業する海女船3艘。遠景。浮上した海女が小さく写る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5911 | 安乗の海女3-2-4 | 海女船から飛び込んだ、舟人(フナド)海女の後ろ姿。船の舵をとるトマエの姿も写る。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5912 | 安乗の海女3-2-5 | 磯樽を抱えて浮かぶ海女(手前)と、後方で顔を水面に浸けて今まさに潜ろうとする海女。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5913 | 安乗の海女3-2-6 | ノミを持って、海女船から飛び込む順番を待つ、舟人(フナド)海女。 | 志摩市阿児町安乗 | 1972.8.24 |
5914 | 安乗のナマコ漁3-3-1 | ナマコ漁を行う2艘のベカ船。妻がベカ船の櫓を操り、前方で夫が箱メガネをのぞいている。ナマコ漁は11月から2月に行われる。的矢湾で獲れるナマコは、青緑色のアオコと濃淡の褐色と栗色が混じったアカコである。アカコは主に外洋に面した岩礁に棲息しているため、箱メガネを口にくわえて海底をのぞき、コカケでひっかけて獲る。場所はニワの浜の沖である。 | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5915 | 安乗のナマコ漁3-3-2 | ナマコ漁を終え、船外機をかけて帰る途中のベカ船と小型のボート。 | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5916 | 安乗のナマコ漁3-3-3 | ナマコ漁を行うベカ船1艘。妻がベカ船の櫓を操り、前方で夫が箱メガネをのぞいている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5917 | 安乗の海女3-3-4 | 囲いだけの海女小屋(カマド)である。堤防の陰で浜の真ん前につくられて海女小屋で、この頃はまだわずかに残っていた。堤防の陰にあるのは、風を避けるためである。木、竹、ムシロ、敷物など身近な素材を組み合わせてできている。昔は、潮が引くと写真上部の岩まで歩いて行けた。漁期のあいだに数回だけ出漁するような海女や、海藻漁だけをする人々がこのような簡易的な海女小屋をつくっていたという話もあった。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5918 | 安乗のナマコ漁3-3-5 | ナマコ漁を行うベカ船1艘。妻がベカ船の櫓を操り、前方で夫が箱メガネをのぞいている。 | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5919 | 安乗の海女3-3-6 | 畑での作業が終わり帰路につく海女。寒さ対策のため手拭いで頬被りをしている。手押し車(安乗では「乳母車」と呼び、実際に使わなくなった乳母車を荷物の運搬に使うこともある)に肥や柄杓、イナイボウ(担い棒)、収穫したダイコンやネギなどが載せられている。広い道ではこのように乳母車を使い、道から畑に入るなど狭いところではイナイボウに持ち替え運んでいた。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市阿児町安乗 | 1988.12.23 |
5920 | 安乗三棚神事1-1 | 三棚神事は「御棚」とも表記され、鳥羽、志摩、南伊勢町でも行われる。中でも代表的なものは鳥羽市桃取と志摩市阿児町安乗で行われる神事である。 安乗では元旦の朝、潮が八合ほど満ちる頃に合わせて、海の神(龍神)に1年間の大漁と豊漁を願う。 写真は「イヤモトの浜」という聖なる浜で神事の準備をする安乗神社の宮司、大老衆、古祷、新祷。 参考:安乗神社宮司への聞き取り(2020.7.29)/『海と人間』海の博物館年報(平成2年3月発行)/『阿児町史』昭和52年発行(以下キャプションは同文献と宮司への聞き取りに拠る) |
志摩市阿児町安乗 | 1985.1.1 |