三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5881 安乗の海女1-2-4 安乗埼灯台(安乗岬)遠景。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5882 安乗の海女1-2-5 ノリアイの海女船で支度をしながら漁場に向かう海女。白いテヌグイを被り、上半身は白い磯着、ロープを腰に巻いてジャージのようなズボンをはいている。船の横には波や風を避けるための板「海進具」がはめてある。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5883 安乗の海女1-2-6 ノリアイ船から海に入った海女。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5884 安乗の海女1-3-1 安乗埼灯台の下から岩場と太平洋を撮影。波は静かだ。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5885 安乗の海女1-3-2 安乗岬の切り立つ崖。小さな鳥居が見える。八十石社(はちりこくしゃ)、別名「ミズタレさん」の鳥居と思われる。(安乗神社:宮司談) 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5886 安乗の海女1-3-3 漁を終え、浜の小石の上に直接濡れた衣類を干す、上半身裸の海女と№5878の海女。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5887 安乗の海女1-3-4 トタン製の海女小屋(カマド)。小屋の屋根や手前の竿には、出漁時に着たシャツやジャージなどが干されている。地面には桶製のタンポとスカリが置いてある。後方に小さく安乗埼灯台が写る。この海女小屋は灯台に続く道沿いにあり、この小屋を使う海女は灯台近くの漁場に通ったという。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5888 安乗の海女1-3-5 担い棒(安乗ではイナイボウと呼ばれる)の前後に3個ずつ、竹かごをぶら下げて市場に向って歩く2人の高齢女性。場所は移転前の漁協の付近である。安乗では海女が自ら市場に出荷しに行くだけでなく、海女小屋ごとに代表が出荷したり、海女が小屋で火にあたっている間、頼まれた他の女性たちが代わりに出荷することがあった。写真に写るこの二人は出荷を頼まれた女性である。アワビを出荷しにいくことを「アワビがけ」とも呼ぶ。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5889 安乗の海女1-3-6 №5888で後方を歩いていた海女の後ろ姿。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5890 安乗の海女2-1-1 安乗岬の沖で磯樽を抱えて泳ぐ海女。白い磯着の上半身が見える。右手に磯ノミを持っている。№5883と同じ海女※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5891 安乗の海女2-1-2 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女たち。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5892 安乗の海女2-1-3 的矢湾の入り口で操業する海女船、6艘。後方に見えるのは管埼である。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5893 安乗の海女2-1-4 安乗岬の沖で磯樽を抱えて泳ぐ2人の海女。白い磯着の上半身が見える。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5894 安乗の海女2-1-5 磯樽を抱えて、ノリアイ船に泳ぎ寄る海女。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5895 安乗の海女2-1-6 ノリアイ船のコベリにつかまる海女。後方に磯樽が浮かんでいる。※スライドには緑のカビが点々と付着している。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5896 安乗の海女2-2-1 ニワの浜でホウサイ海老の網直しをする漁師。この当時の網は綿糸製だったので、翌日の漁に間に合わせるために、手早くハサに干さなければならなかったという。(2020年7月/安乗地区にて聞き取り)後方に海女たちが磯着を干す時にも使われる、ホウサイ海老の網を干すためのハサが写る。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5897 安乗の海女2-2-2 海女小屋の内部。同じノリアイ船を利用する海女たちが休憩し、暖をとる様子。昼飯時か、子どもたちも写る。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5898 安乗の海女2-2-3 トタン製の海女小屋の内部。同じノリアイ船を利用する海女たちが出漁前の暖をとる様子である。小屋の中央あたりに、石の上に簡易的な火場をつくり、その周囲にムシロを敷いて座っている。母親についてきたのだろうか、海女たちの輪の中に子どもたちの姿がある。現在(2023年)でも海女は、身体を外からも内からも温めるためにアラレを煎って、茶碗にお湯を注いで食べている。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5899 安乗の海女2-2-4 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女の後ろ姿。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
5900 安乗の海女2-2-5 支度を終え、ノリアイ船で漁場に向かう海女の後ろ姿。 志摩市阿児町安乗 1972.8.24
TOP