TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
561 | 神島ゲーター祭5-6 | スライド枠には「豆」と記される。八代神社下の鳥居の前で豆をまく。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
562 | 神島ゲーター祭5-7 | スライド枠には「ゲーター」と記される。「輪(アワ)」作り。グミの木を絡げて輪を作り、その上にモローモを配ったときに各家からいただいた祝儀を包んでいた半紙を巻き、更にその上から美濃紙の巻紙を巻いて仕上げられていく。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
563 | 神島ゲーター祭5-8 | スライド枠には「ゲーター」と記される。大漁旗をなびかせる神島漁港。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
564 | 神島ゲーター祭5-9 | スライド枠には「神島ゲーター」と記される。大漁旗をなびかせる神島漁港。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
565 | 神島ゲーター祭5-10 | スライド枠には「ゲーター」と記される。モローモ配り。ミカンに昆布の切ったものを乗せ、宮持が12月の吉日に刈った茅(かや)で6筋に縛った宝物(縁起物)を子供達が島の各戸に配る。モローモは宮持と口米の爺の家で作られたもので、「モローモ、福の神が参りました」と言って回り、子供達はお礼に祝儀のおひねりをいただいて帰ってくる。忌まれの掛かった家には、玄関の門飾りのツボケの上に載せて置いてくると言う。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
566 | 神島ゲーター祭5-11 | スライド枠には「ゲーター」と記される。「輪(アワ)」作り。グミの木を絡げて輪を作る若い衆達。途中何回となくワッショイ、ワッショイのかけ声で輪を引っ張り合い、輪の形を整え木の締まりをよくする。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
567 | 神島ゲーター祭5-12 | 午前5時頃、若い衆達によって宮持の家から運び出された「輪(アワ)」は、八代神社下の鳥居前へと向かう。 | 鳥羽市神島町 | (不明) |
568 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-1 | スライド枠には「61.12.8 神島の女」と記される。神島の島内風景である。背負い篭を背負った女性が行き交う。 | 鳥羽市神島町 | 1986.12.08 |
569 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-2 | スライド枠には「61.12 アミほどき」と記される。神島漁港で刺網をさばく漁師。この時期だとエビ網かと思われる。 | 鳥羽市神島町 | 1986.12.08 |
570 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-3 | スライド枠には「神島 巻網船」と記される。神島漁港風景。 | 鳥羽市神島町 | (1986.12.08) |
571 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-4 | スライド枠には「61.12.8 神島エイのヒレ」と記される。エイのヒレの干物。 | 鳥羽市神島町 | 1986.12.08 |
572 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-5 | スライド枠には「61.12 神島エビス魚づくり」と記される。赤魚とかガシラとも呼ばれる磯魚。スライド枠には「61.12 神島エビス魚づくり」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1986.12.08 |
573 | 神島ゲーター祭(神島の景観)6-6 | スライド枠には「61.12 神島薬師堂」と記される。 | 鳥羽市神島町 | (1986.12.08) |
574 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-1 | スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。神島市営定期船発着桟橋での風景。市営定期船が桟橋を離れたのか、手を振る婦人達の姿が見える。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |
575 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-2 | スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。市営定期船から見た神島の街並み。まだ、漁は休みなのか20艘近い巻網船が係留されている。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |
576 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-3 | スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。市営定期船から見た神島の街並み。まだ、漁は休みなのか20艘近い巻網船が係留されている。スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |
577 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-4 | スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。市営定期船から見た神島の街並み。まだ、漁は休みなのか20艘近い巻網船が係留されている。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |
578 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-5 | スライド枠には「62.1.7 神島宮持の玄関」と記される。正月の注連縄は「門松迎え」と言って12月28日に掛け替えられる。玄関両脇には門松が飾られる。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |
579 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-6 | スライド枠には「神島宮持の玄関」と記される。正月の注連縄は「門松迎え」と言って12月28日に掛け替えられる。宮持の玄関に張られる注連縄はとりわけ大きく太い。シメウチと言って12月20日に作り、床の間に供えていたものをこの日に飾り、白紙で巻いた炭・ヨメゴジと呼ばれる人形・橙・ウラジロ・シメノ札・シデが取付けられる。シメノ札には、表に「蘇民将来子孫門」と書き、その左右に小さく「七難即滅/七福即生」、と記す。また裏には、中央に「急々如立令」と書き左右に魔除けの「ドーマン/セーマン」が描かれる。 | 鳥羽市神島町 | (1987.01.07) |
580 | 神島ゲーター祭(神島の景観)7-7 | スライド枠には「62.1.7 神島」と記される。ツボキには魔除けとされるトベラの小枝とアクサバシが飾られている。 | 鳥羽市神島町 | 1987.01.07 |