三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
581 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-1 スライドシートの一コマ目に「4時 宮持家集合1」と記される。ゲーター祭を含めた神島の正月行事は12月8日の「事納め(ヤリマショブネ)」に始まり、11日の「神渡し(祷渡し)」、13日の「正月始め(正月の準備)」、31日の「モローモ配り・輪(アワ)作り」、1月1日の「波切不動掛け軸開帳・ゲーター祭・サバ取り・日向の祭」、2日の「船祭・磯祭・チョンナ始め」、4日の「獅子舞・年祝い」、6日の「八幡祭(六日祭)」と続き、ここで一区切りとされる。この内、ゲーター祭は、12月31日夕刻の豆まき、宮持のモローモ配り、輪(アワ)とサバ作りから、元旦の日の出前に東の浜で島中の男達が直径2m程のグミの輪を青竹で突き上げるアワツキまで、大晦日から元旦までの一連の行事をさす。祭の持つ意味は、悪を払う「祓い」の行為とする説、太陽を迎える太陽信仰と言う説、海の神の女神としての象徴に男の持つ竹を突き刺し豊穣と大漁を祈る性的儀礼とする説等諸説有るが不明とされる。祭が終わった後の輪(アワ)は八代神社に運ばれ、1年間境内で保管される。参考文献:鳥羽市教育委員会編・発行『ゲーター祭調査報告書』平成10年発行。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
582 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-2 夕刻になると八代神社と染め抜いた手拭いを鉢巻きにした白装束の男衆が宮持の家に集まってくる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
583 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-3 夕刻になると八代神社と染め抜いた手拭いを鉢巻きにした白装束の男衆が宮持の家に集まってくる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
584 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-4 宮持の妻。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
585 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-5 31日の夕刻、モローモ配りの子供達・若者・サバ作りの大工・漁業組合長・宮持夫婦・口米の爺・宮司等が集合する。若者・大工は白装束で、漁業組合長は紋付羽織、宮持と去年宮持を務めた口米の爺は丸に八の字を染め抜いた青の素襖烏帽子を身に付ける。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
586 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-6 丸に八の字を染め抜いた青の素襖烏帽子を身に付けた宮持。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
587 神島ゲーター祭(宮持家集合)1-7 丸に八の字を染め抜いた青の素襖烏帽子を身に付けた口米の爺。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
588 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-1 祭事は、綿津見大神、天照皇大神宮の掛け軸を掛けた宮持家の床の間の前に、宮持夫婦、口米の爺、漁業組合長、若い衆が正座をし、八代神社の宮司による祓いと祝詞奏上から始められる。祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
589 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-2 祭事は、綿津見大神、天照皇大神宮の掛け軸を掛けた宮持家の床の間の前に、宮持夫婦、口米の爺、漁業組合長、若い衆が正座をし、八代神社の宮司による祓いと祝詞奏上から始められる。祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
590 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-3 綿津見大神、天照皇大神宮の掛け軸を掛けた宮持家の床の間。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
591 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-4 綿津見大神、天照皇大神宮の掛け軸を掛けた宮持家の床の間。写真手前左端には「アワビもち」が供えられている。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
592 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-5 盃事に出された肴。カツオの刺身、茹タコ、小イカの煮付け。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
593 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-6 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
594 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-7 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
595 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-8 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
596 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-9 スライド枠には「集合2」と記されている。祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
597 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-10 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
598 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-11 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
599 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-12 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
600 神島ゲーター祭(宮持家集合)2-13 祓いが終了すると次は盃事で、宮持・宮司・宮持の妻・一同の順で神酒が振る舞われる。 鳥羽市神島町 (1989.12.31)
TOP