三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5941 安乗三棚神事3-1 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。モチの木は海側に倒れれば大漁、陸側であれば農作物の豊作と言われ、倒れた木からみかんを奪い合う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5942 安乗三棚神事3-2 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。モチの木は海側に倒れれば大漁、陸側であれば農作物の豊作と言われ、倒れた木からみかんを奪い合う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5943 安乗三棚神事3-3 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。モチの木は海側に倒れれば大漁、陸側であれば農作物の豊作と言われ、倒れた木からみかんを奪い合う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5944 安乗三棚神事3-4 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。モチの木は海側に倒れれば大漁、陸側であれば農作物の豊作と言われ、倒れた木からみかんを奪い合う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5945 安乗三棚神事3-5 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。モチの木は海側に倒れれば大漁、陸側であれば農作物の豊作と言われ、倒れた木からみかんを奪い合う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5946 安乗三棚神事3-6 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5947 安乗三棚神事3-7 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5948 安乗三棚神事3-8 みかん数十個を挿したモチの木を倒した後、81枚のカワラケに盛った五穀を順に海に投じる。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5949 安乗三棚神事3-9 神事が終わり、道具を片付ける関係者たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5950 安乗三棚神事3-10 神官。後方に写るモチの木は海側に倒れている。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5951 安乗三棚神事3-11 神事が終わり、道具を片付ける神官の後ろ姿と3人の祷人。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5952 安乗三棚神事4-1 神事が終わり、道具を片付ける神官。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5953 安乗三棚神事4-2 神事が終わり、海に向かって拝礼する大老衆等。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5954 安乗三棚神事4-3 神事が終わり、海に向かって拝礼する大老衆等。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5955 安乗三棚神事4-4 神事が終わり、海に向かって拝礼する大老衆等。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5956 安乗三棚神事4-5 神事が終わり、海に向かって拝礼する大老衆等。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5957 安乗三棚神事4-6 神事が終わり、海に向かって拝礼する関係者たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5958 安乗三棚神事4-7 堤防の前に立つ1人の祷人と父親。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5959 安乗三棚神事4-8 堤防の前に立つ1人の祷人と父親。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
5960 安乗三棚神事4-9 社務所の中で、神事の話し合いをする祷人、総代。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
TOP