三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6001 安乗三棚神事7-1 丸盆に並べられた五穀を盛りつけたカワラケ。1膳に9枚並べたものを9膳用意する。モチの木の細い枝を箸に見立て、それぞれのカワラケの上に置く。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6002 安乗三棚神事7-2 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。神官の前方から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6003 安乗三棚神事7-3 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。神官の背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6004 安乗三棚神事7-4 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。神官の背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6005 安乗三棚神事7-5 ニワの浜での三棚神事にて、宮司の背後から海に向かって撮影した写真。神事の終わりがけで、潮の八合満ちに近づいている。神様を迎えるという意味から八合満ちを見計らう。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケ(小皿)を1膳に9枚並べたものを9膳用意する。宮司は高杯の上で火を焚いて、祝詞をあげ護摩をたくように五穀を振りかけながら龍神に捧げる食べ物を作る様子。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6006 安乗三棚神事7-6 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲んでいる。背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6007 安乗三棚神事7-7 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲んでいる。背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6008 安乗三棚神事7-8 風が強いのか、関係者がムシロを持ち、あるいは身を寄せ合って神官の周りを丸く囲んでいる。背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6009 安乗三棚神事7-9 2人で太鼓を吊り、安乗神社参道の石段を下りてイヤモトの浜へ向かう総代たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6010 安乗三棚神事7-10 安乗では 元旦にニワの浜で三棚神事がおこなわれる。「御棚神事」とも表記され、昼過ぎの潮が八合ほど満ちる頃にあわせて海の神(竜神)に1年間の豊漁と安全を祈願する。この写真は、安乗神社からニワの浜に向う大年寄2人で、太鼓を吊り安乗神社参道の石段を下りているところ。この太鼓は「ハジマリダイコ」と呼ばれる。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より) 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6011 安乗三棚神事7-11 2人で太鼓を吊り、安乗神社参道の石段を下りてイヤモトの浜へ向かう総代たち。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6012 安乗三棚神事8-1 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6013 安乗三棚神事8-2 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6014 安乗三棚神事8-3 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6015 安乗三棚神事8-4 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6016 安乗三棚神事8-5 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6017 安乗三棚神事8-6 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6018 安乗三棚神事8-7 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6019 安乗三棚神事8-8 高杯の上で護摩をたく神官。燃やしているのは松のジンである。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6020 安乗三棚神事8-9 「イヤモトの浜」という聖なる浜で海に向かって設えられた祭棚。祭棚には五穀を盛りつけたカワラケを1膳に9枚並べたものを9膳用意する。浜には黄金の木のようにみかん数十個をつけたモチの木を立てる。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。神官の背後から撮影。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
TOP