三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
6041 安乗三棚神事9-15 イヤモトの浜に立てたモチの木に、数十個のみかんを挿している関係者たち。これを「みかんならし」又は「橘をはやす」とも言う。 志摩市阿児町安乗 1985.1.1
6042 安乗三番叟1-1 「翁祭」、あるいは「翁三番叟」ともいわれ、1月2日午後3時頃の潮が八合ほど満ちる頃、イヤモトの浜で三番叟を舞わして村の繁昌と息災を祈る行事。大晦日に安乗神社本殿脇の奉安庫から出し、社務所の床の間に安置していた翁人形を木箱に入れて担ぎ、潮振りを先頭にイヤモトの浜へ向かう。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、三体の翁人形を順番に舞わす。写真は海に向かって舞う三番叟。後ろに控えているのは二番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。参考:安乗神社宮司への聞き取り(2020.7.29)/『海と人間』海の博物館年報(平成2年3月発行)/『阿児町史』昭和52年発行/『安乗の人形芝居』阿児町教育委員会(昭和59年2月発行)(以下キャプションは同文献と宮司への聞き取りに拠る) 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6043 安乗三番叟1-2 イヤモトの浜で三番叟の舞いの準備をする安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6044 安乗三番叟1-3 イヤモトの浜で三番叟の舞いの準備をする安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6045 安乗三番叟1-4 イヤモトの浜で三番叟の舞いの準備をする安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6046 安乗三番叟1-5 イヤモトの浜で三番叟の舞いの準備をする安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6047 安乗三番叟1-6 右手に銀(月)、左手に金の扇を持ち、黒尉(こくじょう)の面を付けた三番叟が、イヤモトの浜で笛と鼓の音色に合わせて龍神に向かって舞う。三番叟は八幡社(産土神)の使いと言われる。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6048 安乗三番叟1-7 イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で、右手に銀(月)、左手に金の扇を持ち、黒尉(こくじょう)の面を付けた三番叟が的矢湾に向かって舞う。後方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6049 安乗三番叟1-8 イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする二番叟。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6050 安乗三番叟1-9 裏海に面した高台にある秋葉神社の鳥居前での舞いを終えて、潮振り、人形持ち、囃子手、敷物持ちの順番で安乗神社拝殿へ向かう安乗人形芝居保存会の年寄衆。帰りは潮振りの手桶にオミキを入れて、見学者の手などに振りかける。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6051 安乗三番叟1-10 三番叟の右手に金の扇を持たせる安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6052 安乗三番叟1-11 イヤモトの浜での舞いを終え、人形を片付ける安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6053 安乗三番叟1-12 三番叟を終えて、安乗神社に向かって帰る安乗人形芝居保存会の年寄衆。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6054 安乗三番叟1-13 イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする二番叟。後方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6055 安乗三番叟1-14 イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で舞いをする一番叟。前方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6056 安乗三番叟1-15 裏海に面した高台にある秋葉神社の社前での舞い。若松模様の着物を着た春日大社権現と言われる人形の舞いで、金の烏帽子を頭に、右手に金、左手に白の扇子を持つ二番叟。下に控えているのは一番叟である。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6057 安乗三番叟1-16 1月2日にニワの浜にて、海上安全と豊漁を祈るために三番叟が執り行われる。「翁祭」「翁三番叟」ともいわれる。浜に幣を立て、龍神にオミキ、刺身、洗米を供えた後、昼過ぎの潮が八合ほど満ちる頃に、三体の翁人形を順番に舞わす。この写真はニワの浜での舞いが終わり、的矢湾に面した高台にある秋葉神社の社前に場所を移している。若松模様の着物を着た春日大社権現と言われる人形の舞いで、金の烏帽子を頭に、右手に金、左手に白の扇子を持つ二番叟を前面から撮影しているところ。写真では確認できないが舞いを見るために観客が周りを囲んでいる。現在(2023年)はこの場所では舞わず、人形を持ってお参りするにとどまっている。(「岬に響く 安乗の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6058 安乗三番叟1-17 イヤモトの浜の舞いを終え、裏海に面した高台にある秋葉神社の社前で的矢湾に向かって舞いをする二番叟。後方から撮影。スライド枠には「安乗 2.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1990.1.2
6059 安乗三番叟2-1 安乗神社拝殿で舞う一番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1992.1.2
6060 安乗三番叟2-2 安乗神社拝殿で舞う一番叟。スライド枠には「安乗 92.1.2」の印が捺されている。 志摩市阿児町安乗 1992.1.2
TOP